ケアプラン2表のリスク管理編!
リスク管理(リクスマネジメント)のケアプラン記入例を作成しました
・ケアプランの書き方がよくわからない・・・
・文例・記入例を参考にして効率的に書きたい!
・監査や実地指導で指摘を受けないようにしたい!
そんなケアマネの悩みが解決できると思います。参考にしてください
今後随時更新して追加していきます!
①転倒
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
転倒せずに安心して生活を続けたい |
安全に生活できる |
転倒を予防し、移動動作が安心・安全に行うことができる |
筋力増強訓練(上肢・下肢) |
転倒時に痛みや出血の確認を行い、速やかに対応できる体制を整備しておく |
転倒せずに安心して生活を続けたい |
安全に生活できる |
転倒を予防し、歩行が安全に行うことができる |
下肢筋力の向上訓練 |
移動時の介助及び見守り |
転倒せずに安全に歩行したい |
転倒のリスクを軽減して安全に生活する |
日常生活の活動領域が拡大する |
歩行器を使用しての歩行訓練 |
居室の床に危険なもの(コード ゴミ箱等)を置かない |
転倒を防ぎ、安全に歩行したい |
身体機能を維持する事が出来る |
転倒しない様に気をつける |
屋外歩行訓練 |
リハビリシューズの選定 |
リハビリシューズの着用 |
下肢筋力低下がある為、転倒の危険性が高い |
転倒することなく安全に移動できるようになる |
転倒を防止する |
杖を使用しての歩行訓練 |
転倒防止のためセンサーを設置する |
下肢筋力低下がある為、支えがないと転倒してしまう |
転倒することなく安全に歩行できるようになる |
転倒を防止する |
下肢筋力アップのための歩行訓練 |
障害物の撤去および整理 |
床に不要なものを置かないようにする |
床が濡れていないか確認する |
右足を引きずって歩いているため、歩行が不安定である |
下肢筋力を鍛え、転倒予防ができる |
転倒せずに、歩行ができる |
下肢筋力トレーニング |
ベッド周りの床材をクッション性の高いものに変更する |
②転落
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
転落に注意し安全に安心して在宅生活を維持・継続していきたい |
転落することなく安全に過ごすことが出来る |
転落しないように、ベッド周りの環境を整備する |
低床ベッドを使用する |
ベッドの高さや手すりの配置などを工夫して、安全に移乗できるようにする |
転落時に痛みや出血の確認を行い、速やかに対応できる体制を整備しておく |
転落することなく安心して生活したい |
転落を予防し、安全に移動・移乗する |
安全に生活できる環境を整える |
ナースコールを押しやすい位置に配置する |
センサーマットを設置する |
日常生活でよく使用するものを手の届く位置に配置する |
③ずり落ち
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
車いすからずり落ちることなく安全に生活したい |
怪我をすることなく安心して毎日を過ごす |
車いすからのずり落ちを防止する |
ティルト式の車いすを使用する。(角度調整) |
転落時に痛みや出血の確認を行い、速やかに対応できる体制を整備しておく |
定期的に座り直しの介助を行う |
椅子からずり落ちることなく安全に生活したい |
安全な日常生活を送る |
安全に生活できる環境を整備する |
座位が適切か確認を行う |
椅子や車いすのクッションを工夫する |
④誤薬
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
服薬を確実にして、病状を悪化させないようにしたい |
健康的な毎日を送ることが出来る |
服薬を確実に行う |
服薬カレンダーの活用 |
服薬時の見守り及び声かけ |
服薬を確実に行い、健康に過ごしたい |
服薬を確実に行い、病状の安定を図る |
誤薬を予防する |
服薬介助 |
・水と薬の準備 |
・服薬確認(飲み忘れないようにする) |
・後かたづけ、確認 |
服薬介助の際に氏名、日付、タイミングを必ず確認する |
誤薬時は速やかに対応できる体制を整備しておく |
⑤誤嚥・窒息
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
認知症があり異物を口の中に入れてしまう |
安全に生活することが出来る |
安全に生活できる環境を整備する |
居室に口の中に入れそうなものは置かない |
窒息時、腹部を圧迫して異物を吐き出させる |
定期的に研修会を行い、緊急時の対応を職員に周知させる |
急いで食べてしまうことがあるが、むせずに食事をしたい |
むせずに食事をすることができる |
ゆっくりと食事をすることができる |
食事時、水分補給時の見守り、声掛け |
食事形態が適切か確認する |
水分にはとろみをつけ、食事は刻み食に変更する |
緊急時の対応を職員間で共有しておく |
⑥離設 帰宅願望 行方不明
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
安心して施設での生活を送りたい |
施設での環境に慣れ、安心して過ごすことが出来る |
安心して生活できる環境を整備する |
定期的な声掛けや見守り |
部屋になじみのものを置く |
家族からの手紙を準備しておく |
不安な気持ちを感じることなく安心して施設での生活を送りたい |
離設行為を予防し、安全に施設での生活を送る |
不安な気持ちを解消する |
定期的な声掛けや見守り |
友人や親しい知り合いを作る |
役割を持ってもらい気を紛らわせる |
必要に応じて電話を通じて家族と話をする |
職員との雑談 |
外出すると一人で戻れなくなることがあるが、不安なく生活したい |
本人及び家族が不安なく毎日を過ごすことができる |
定期的な見守り体制が確保され安心して生活する |
地域住民に声掛け、見守りの協力依頼をする |
徘徊感知器の導入(GPS) |
あらかじめ関係機関に情報提供(年齢や住所、身体の特徴)をしておく |
専門医の診療によって、症状の改善や悪化を防止する |
専門医の受診・治療・薬の処方 |
施設から無断で出ていく危険性がある |
離設の事故を予防する |
離設行為を予防する環境を整備する |
ベッドにセンサーマットを設置する |
定期的な声掛けや見守り |
必要に応じて一緒に外出する |
持ち物にGPSの探知機をセットしておく |
持ち物や衣類に住所や連絡先を記入しておく |
警察や地域包括支援センターにあらかじめ情報提供しておく |
⑦他者とのトラブル
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
他者とのトラブル(暴言・暴力行為)があるが不安なく生活したい |
本人及び周囲が不安なく過ごすことができる |
専門医の診療によって、症状の改善や悪化を防止する |
専門医の受診・治療・薬の処方 |
暴言等がおこらないような環境を作る |
話を傾聴し内容は否定しない |
職員による見守りおよび声かけ |
座席(席順)を配慮する |
⑧表皮剥離・皮下出血
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
怪我をすることなく安全に生活したい |
怪我をすることなく安心して生活する |
表皮剥離を予防する |
表皮剥離しやすい部位をガーゼなどで保護する |
表皮剥離した際は速やかに看護師に報告する |
必要に応じて医療機関を受診する |
⑨ヒートショック
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
安全に安心して入浴したい |
不安なく入浴することが出来る |
ヒートショックを予防する |
入浴前と入浴後に必ず水分を補給する |
食後1時間以上空けてから入浴する |
部屋間の温度差をなくす |
ゆっくり温まる |
浴槽の湯温をできるだけ低めに設定する |
長湯をしない |
浴槽から急に立ち上がらない |
⑩不潔行為
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
排便を触る行為(不潔行為)があるが安心して生活したい |
衛生的な生活が送れるようになる |
専門医の診療によって、症状の改善や悪化を防止する |
専門医の受診・治療・薬の処方 |
排便があっても触らないような環境を作る |
排便間隔を把握し、未然に予防する |
触ってしまった場合は速やかに手指を洗浄、消毒する |
他に汚染場所がないか確認する |
⑪異食行為
ニーズ |
長期目標 |
短期目標 |
サービス内容 |
認知症のため、異食行動があるが安心して生活したい |
不安なく毎日が過ごせる |
専門医の診療によって、症状の改善や悪化を防止する |
専門医の受診、治療、処方 |
確実な薬の内服(服薬確認・お薬カレンダーの活用) |
異食行動がおこらないような環境を整備する |
口に入れると危険なものは近くに置かないようにする |
定期的に声掛け、見守りを行う |
ケアプラン サービス内容 文例(認知症)180事例ケアマネはするべきことが多い!特に記録に追われて疲弊しています!
・記録の書き方がよくわからない・・・
・文例・記入例を参考にして効...