口腔ケアのケアプランの文例・記入例を作成しました!
・記録の書き方がよくわからない・・・
・文例・記入例を参考にして効率的に書きたい!
・監査や実地指導で指摘を受けないようにしたい!
そんな悩めるケアマネの参考になると思います!
是非ご活用ください♪
今後随時更新して追加していきます!

ケアマネじゃあ
口腔内を清潔にすることでこんな成果、効果があります♪
①食事がおいしく食べられるようになる
②誤嚥性肺炎や歯周病、その他の病気を予防できる
③口臭予防、表情が豊かになってコミュニケーションが改善する
①食事がおいしく食べられるようになる
②誤嚥性肺炎や歯周病、その他の病気を予防できる
③口臭予防、表情が豊かになってコミュニケーションが改善する
ICT化の準備はできていますか?
2021年度改定に向けてケアマネ業務\カイポケはタブレット無料レンタル/
歯科受診
課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
義歯を調整しておいしく食事を食べたい | 毎日おいしく食事を食べることが出来る | 義歯の調整を行う | ・歯科受診による口腔内の確認と義歯の調整 ・正しい歯磨きの指導 ・定期的な歯科受診 ・毎日のうがいと義歯洗浄 |
自分の歯でいつまでもおいしく食事を食べたい | 口腔内の衛生状態を保つ | 口腔ケアの習慣を身に付ける | ・定期的な歯科受診(歯石除去、歯のクリーニング及びメンテナンス) ・正しい歯磨きの指導 |
義歯が合っておらず食事中に痛みがある | おいしく食事を摂ることが出来る | 自分に合った義歯で食事を摂る | ・歯科受診による口腔内の観察と義歯の調整 ・定期的な義歯の評価 |
口腔清潔
課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
口腔ケアを行い、衛生的な生活を送りたい | 口腔ケアを実施して清潔を保つ | 口腔内の衛生状態を保つ | ・口腔ケアや口腔体操を実施する ・かむ回数を増やして唾液の分泌を促進する ・正しい歯磨き習慣をつける |
口腔内を清潔にして病気を予防したい | 口腔内の清潔を保って、歯周病や誤嚥性肺炎を予防する | 唾液を分泌つさせて、口腔内の乾燥予防する | 唾液腺マッサージ(唾液腺をやさしく指でマッサージする) |
口腔内を清潔にして病気を予防したい | 口腔内の清潔を保って、歯周病や誤嚥性肺炎を予防する | 定期的な口腔ケアを受けて、衛生状態を保持する | 口腔ケアの実施 ・ブラッシング ・楽な姿勢で、安定を保つように実施する ・口腔粘膜を傷つけないように注意する ・うがい水などで誤嚥しないよう注意する |
いつまでも自分の歯で食事をしたい | 口腔内の清潔を保持する | 口腔ケアの習慣を身に付ける | ・正しい歯磨き習慣を身に付ける(毎食後のブラッシング) ・口腔マッサージの実施 |
食事をおいしく食べたい | 口腔内の清潔を保持し、食事をおいしく摂れる | 口腔ケアを忘れずに行うことが出来る | ・口腔内の清潔が保持できるような支援を受ける(口腔ケア、口腔リハビリテーションの実施) |
口腔内を清潔にして病気を予防したい | 口腔内を清潔にして、健康的な日常生活を送る | 誤嚥性肺炎をはじめ口腔内細菌による感染の予防 | 義歯・口腔内・舌の清掃 ※口の中に食べかすがないか確認する ※舌のブラッシングは力を入れすぎて、粘膜等を傷つけないようにする |
口腔内の清潔を保ちたい | 衛生的な口腔状態を保つ | 口腔ケアの習慣を身に付ける | 口腔洗浄および口腔ケアの体操を行い機能を維持する |
摂食・嚥下
課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
食事中にむせることが多く、安心して食事を摂りたい | 安心しておいしい食事を摂ることができる | むせ込みの回数を徐々に減らす | ・食事形態および調理方法の助言 ・トロミ剤の使用 ・ゆっくりと食べるようにする ・食事中の見守り及び声かけ |
口から食べることで栄養状態を良くして、体力を回復させたい | おいしく食事を食べて、栄養状態を改善する | 飲み込みをスムーズにする | 嚥下体操(首のストレッチ、肩の体操、口の体操、頬の体操、舌の体操) |
嚥下状態が悪く食事の量が減少している | 嚥下機能が回復して食事量が確保できる | 少しずつ食事量を回復させる | ・口腔ケアを受けて栄養の補給を十分に行う ・食事形態の検討 ・調理方法について助言を行う ・嚥下体操・マッサージ |
食事中にむせることが多い | 安心して食事を摂ることが出来る | 本人の嚥下状態にあった食事を摂ることが出来る | ・食事中の見守りおよび声かけ ・刻み食やとろみ食を検討する |
嚥下の状態が悪く誤嚥の危険性がある | 嚥下が上手くでき、安心して食事が摂れる | 嚥下状態が少しずつ改善される | ・口腔ケアの実施 ・自分でできる口腔ケア ・口腔体操の実施 |
口からしっかりと食事をとりたい | 安心して食事を摂ることが出来る | 口腔内の清潔と潤いを保つ | 訪問歯科診療(口腔清掃、咀嚼・摂食・嚥下のリハビリ、歯肉・頬部のマッサージ等) |
口腔ケアで味覚を改善して、おいしく食事を食べたい | おいしい食事を食べて、体力や筋力をつける | 味覚の向上で食欲を増進させる | ・口腔内や口周辺のマッサージで唾液を分泌させる ・嚥下体操で飲み込む力を鍛える |
咀嚼や嚥下機能を向上させて、栄養状態を改善したい | 口腔機能を向上させることでQOL向上につなげる(食べること) | 口と舌の動きを向上させる | ・口腔内や口周辺のマッサージ ・飲み込む力を鍛える嚥下体操 |
コミュニケーション
課題(ニーズ) | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
人との意思疎通を円滑にしたい | 表情豊かにコミュニケーションをとる | 口腔機能を向上させることでQOL向上につなげる(会話、笑顔) | 頬などの口周りを鍛えるためのマッサージや、リハビリ |
親しい友人と楽しく会話したい | 口腔内の清潔を保つ | 口臭を予防する | 正しい歯磨きを習慣づける |
口腔ケアのまとめ
①口腔機能の向上で栄養状態が改善する
②口腔機能は『食べる』だけじゃなく『話す』『表情』『呼吸』に影響する
③口腔内の清潔を保って感染症予防