ケアプラン1・2表の記載例 杖レンタル 編!
・ケアプランに歩行補助杖を位置付けるたいけど、文例を参考にしたい。
・ケアプラン文例・記入例を参考に効率よくケアプランを作りたい。
そんなケアマネの為に
場面ごとの居宅サービス計画書1表 2表をまとめました。
今後随時更新して追加していきます!
目次(もくじ)
利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果

本人の意向
- 自宅では、家具や壁をつたってなんとか移動できています。でも外出して長い距離を歩くのも困難です。これからも通院や買い物は人の手を借りずに行きたいので、安全を考え杖を使いたいです。
- 自宅の中はなんとか物をつたって歩くことができます。外は支えがないと長く歩くことができませ。外出したり、通院したりする時に杖がないととても困ります。
- 杖があるおかげで、人の手を借りずに買い物や通院ができ、不便なく生活が送れています。今後もレンタルを希望します。
- 杖を使って歩けるようになりたい。
家族の意向
- 転倒してしまうのではないかと思うと不安です。安全に生活できるようにしてもらいたいです。
- 今後も福祉用具を借りることで安全な毎日を送ってもらいたい。
ケアマネの課題分析結果
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往があり、また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴う。『日常生活のことは出来る限り自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行補助杖が必要である。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高い。ほぼ毎日通院等で外出をしなければならないため、長距離の移動は大きな負担となっている。今後も通院・買い物といった社会活動の継続には歩行補助杖が必要である。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、慢性心不全の為、短距離の歩行は可能ですが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。歩行補助杖での安全・安楽な移動が不可欠である。歩行補助杖を使用することで、外出機会の確保や生きがいづくりに繋がる。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる歩行補助杖が必要である。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共にフリーハンドで歩行することは困難であり、移動は歩行補助杖を使用することで安全に行うことができる。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッドや自宅中心の生活から、地域へと活動領域を拡大していくためには歩行補助杖が必要である。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、歩行が不安定となった。歩行補助杖を使用することにより、身体への負担が軽減され、安全に歩行が出来るようになる。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために歩行補助杖を利用することで、転倒防止を図り安全な移動が可能となる。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、過度な動作は本人の心肺への負担が大きく、特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる。安全に安心して屋外を移動するには歩行補助杖が必要である。
- 以上の利用者及び家族の意向を踏まえ、パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには歩行補助杖が必要である。
総合的な援助の方針

両下肢痛や腰痛があり、また下肢筋力の低下も著しく転倒のリスクを伴います。『日常生活のことは出来る限り自分でやりたい』というご本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活が送れるように安全に移動できる環境を整備します。
【緊急連絡先】 |
両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクがあります。ほぼ毎日通院等で外出をしなければならないため、長距離の移動は大きな負担となっている。今後も通院・買い物といった社会活動が継続できるようにサポートしていきます。
【緊急連絡先】 |
慢性心不全の為、短距離の歩行は可能ですが長時間の歩行は危険を伴います。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もあることから、安全に移動できる手段を提供することで、外出機会の確保や生きがいづくりに繋げていきます。
【緊急連絡先】 |
歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行は転倒リスクもあり、ご本人の負担となっています。在宅生活を継続するにあたり、買い物や通院などはできる限り自分で行いたいという強い思いがあり、安全に移動できる環境を整備することで、望む暮らしの実現を目指していきます。
【緊急連絡先】 |
自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、歩行が不安定となりました。退院するにあたり、安全に移動できる環境を整備することで、生活に対するモチベーションを維持向上させ、いつまでもご本人の望まれる自宅での生活が継続できるように支援していきます。
【緊急連絡先】 |
両膝の痛みを軽減できるような環境を整備することで、外出に対する意欲が向上し、外出や運動が習慣化できるように支援していきます。
【緊急連絡先】 |
ご本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッドや自宅中心の生活から、地域へと活動領域を拡大していくために、安全に移動できる手段を提供し、意欲的で活動的な毎日が過ごせるようにします。
【緊急連絡先】 |
ニーズ 長期目標 短期目標 サービス内容

下肢筋力低下・転落防止
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
転倒を防ぎ、安全に歩行したい | 身体機能を維持する事が出来る | 転倒しない様に気をつける | 歩行補助杖レンタル※安全に移動動作を行うために必要 |
転倒せずに安心して生活を続けたい | 安全に生活できる | 転倒を予防し、歩行が安全に行うことができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に歩行を行うために必要 |
身体機能の低下を予防して、事故なく安心して暮らしたい。 | 転倒等の事故を防ぐことができる。 | 今よりも体力がつき、外出に対する不安が軽減できる。 | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に歩行を行うために必要 |
股関節の可動域制限及びそれに伴う下肢筋力低下により、移動時には介助が必要である | 安全に移動ができる | 一人で移動動作を行うことができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に歩行を行うために必要 |
安全に生活できるように現在の歩行能力を維持していきたい | 安全・安楽に歩行できる | 福祉用具を使用して歩行が維持できる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
下肢筋力低下がある為、支えがないと転倒してしまう | 転倒することなく安全に歩行できるようになる | 転倒を防止する | 歩行補助杖レンタル(安全に屋内外を移動するために必要) |
歩行が目標
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
1人で歩行ができるようになる | 下肢筋力をつけ見守りの中、安全に歩けるようになる | まずは室内で安全に歩行できるようになる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
歩行が不安定で転倒が心配、リハビリで体力・筋力をつけたい | 歩行状態が安定する | リハビリをする機会を確保し、身体を動かすのが楽になる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に歩行を行うために必要 |
拘縮や筋力低下が起こらないようにしたい | 拘縮の進行、筋力低下を少しでも遅らせる | 毎日歩行練習を取り入れる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に歩行を行うために必要 |
自宅内を安全に移動
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
自宅内で安全に移動(歩行)出来るようになりたい | 1人で自宅内での移動が安全にできる | 介助により安全に移動ができる | 歩行補助杖レンタル※安全に移動動作を行うために必要 |
自分で出来ることは自分で行い、身体機能の低下を防ぎたい | 現在の身体機能の維持ができる | 転倒しないように気をつけ、自分で室内を移動できる | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
下肢筋力の低下がみられるが安全に移動したい | 家の周りを散歩することができる | 自宅内を安全に移動することができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
安全に室内外の移動行い、生活空間を広げていきたい | 生活空間が拡大する | 安全に室内を移動することができる | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
※本人が使い慣れているため、通所サービスにおいても使用する |
食堂への移動
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
自分一人で食堂まで移動したい | 介助なしで安全に食堂まで移動できるようになる | 福祉用具を活用して安全に食堂まで移動できる | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
トイレ(排泄)
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
動作に時間がかかり排泄に不安があるが、自分一人で排泄したい | 自力でトイレに行けるようになる | 福祉用具を活用して、安全に移動できるようになる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
自分一人でトイレで排泄をしたい | 介助なしで安全にトイレで排泄できるようになる | 一部介助により安全にトイレで排泄できるようになる | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
寝たきり防止
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
身体機能が落ちないように活動的な生活を送りたい | 活動的な毎日を送ることができる | 転倒を予防し、室内を安全に歩いて移動することができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
寝たきりにならないようにしたい | 足腰に負担を掛けずに無理なく生活出来るようになる | 移動動作(歩行)が楽に行える | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
通院
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
病状の管理をしっかり行い健康的な生活をしたい | 定期的に病院受診を行い健康的な毎日を送る | 安全に通院することができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
外出
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
人との関わりを持って、活動的な日常生活を送りたい | 日常生活における活動領域を拡大させる | 外出を毎日の日課にする | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
外出時、歩行が安全に行えるようになりたい | 散歩など外出の機会が増え、気分転換を図れるようになる | 歩行器を使用して安全に外出できるようになる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
買物
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
歩行が不安定で心配だが買い物や外出が出来るようになりたい | 安心して、買い物や外出が出来るようになる | 福祉用具を活用して安全に買い物・外出が出来る | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
出来る範囲の買い物や散歩を継続して行いたい | 買い物・散歩が毎日できる | 買い物・散歩が少しでも出来るようになる | 歩行補助杖レンタル※安全に歩行を行うために必要 |
自分で買い物に行きたい | 自分の好みの食材をお店で見て買い物できる | 福祉用具を活用して、安全に店まで移動することができる | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
デイサービス
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
最近外出の機会が減ってきたが、以前のように活動的な毎日を送りたい | 定期的に外出して、季節や外の雰囲気を感じることができる | 少しずつ外出する機会を増やしていく | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
定期的に外出し活動的な毎日を送りたい | 定期的に外出して、趣味活動や親しい友人と会話を楽しみ、生きがいのある生活を送る | 少しずつ外出する機会を増やしていく | 歩行補助杖レンタル※一人で安全に移動動作を行うために必要 |
モニタリングで使える文例
- 両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往があり、また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴う。『日常生活のことは出来る限り自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行補助杖が必要である。
- 両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高い。ほぼ毎日通院等で外出をしなければならないため、長距離の移動は大きな負担となっている。今後も通院・買い物といった社会活動の継続には歩行補助杖が必要である。
- 慢性心不全の為、短距離の歩行は可能ですが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。歩行補助杖での安全・安楽な移動が不可欠である。歩行補助杖を使用することで、外出機会の確保や生きがいづくりに繋がる。
- 歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる歩行補助杖が必要である。
- 日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共にフリーハンドで歩行することは困難であり、移動は歩行補助杖を使用することで安全に行うことができる。
- 本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッドや自宅中心の生活から、地域へと活動領域を拡大していくためには歩行補助杖が必要である。
- 自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、歩行が不安定となった。歩行補助杖を使用することにより、身体への負担が軽減され、安全に歩行が出来るようになる。
- 腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために歩行補助杖を利用することで、転倒防止を図り安全な移動が可能となる。
- 過度な動作は本人の心肺への負担が大きく、特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる。安全に安心して屋外を移動するには歩行補助杖が必要である。
- パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには歩行補助杖が必要である。