ケアマネを辞めたい方へ

ケアマネージャーの退職理由

介護保険の創設と同時に誕生したケアマネージャー(介護支援専門員)

当時は介護保険制度の花形職種として、多くの人たちがケアマネを目指していた

ところが、その後ケアマネジャーの人気は急降下し、全国各地でケアマネ不足が叫ばれている。その証拠に2019年の介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数は最も多かった1998年の20%程度となっています。

介護支援専門員実務研修受講試験の受験者数等一覧
(平成10年~令和元年)

年度 受験者数 合格者数 合格率
第1回(H10年度) 207,080 人 91,269 人 44.10%
第2回(H11年度) 165,117 人 68,090 人 41.20%
第3回(H12年度) 128,153 人 43,854 人 34.20%
第4回(H13年度) 92,735 人 32,560 人 35.10%
第5回(H14年度) 96,207 人 29,508 人 30.70%
第6回(H15年度) 112,961 人 34,634 人 30.70%
第7回(H16年度) 124,791 人 37,781 人 30.30%
第8回(H17年度) 136,030 人 34,813 人 25.60%
第9回(H18年度) 138,262 人 28,391 人 20.50%
第10回(H19年度) 139,006 人 31,758 人 22.80%
第11回(H20年度) 133,072 人 28,992 人 21.80%
第12回(H21年度) 140,277 人 33,119 人 23.60%
第13回(H22年度) 139,959 人 28,703 人 20.50%
第14回(H23年度) 145,529 人 22,332 人 15.30%
第15回(H24年度) 146,586 人 27,905 人 19.00%
第16回(H25年度) 144,397 人 22,331 人 15.50%
第17回(H26年度) 174,974 人 33,539 人 19.20%
第18回(H27年度) 134,539 人 20,924 人 15.60%
第19回(H28年度) 124,585 人 16,281 人 13.10%
第20回(H29年度) 131,560 人 28,233 人 21.50%
第21回(H30年度) 49,312 人 4,994人 10.10%
第22回(R1年度) 41,049 人 8,018人 19.50%

このように新たに生まれてくるケアマネが減少している一方で、ケアマネージャーを退職する人も増加してきているという状況も見過ごすことは出来ません。まさにダブルパンチです

今日はケアマネジャーを退職するその理由について考えてみましょう!

この記事に書いてあること


ケアマネージャーが退職する理由

書類の多さ
時間外労働の多さ
なんでも屋(業務外の仕事の多さ)
賃金の低さ
モンスター利用者・家族
資格維持の大変さ
上司との意見の相違

ケアマネ退職理由① 書類業務の多さ

ケアマネのペーパーワーク(事務仕事)の多さは尋常じゃあない!
介護保険開始当初に比べると倍増していると言っても過言ではないです。

介護保険改正の都度
やれ
『多職種連携のため』
『公正中立確保のため』
『適切なケアマネジメントのため』
という理由で作成書類が増えていきました。
労働時間や報酬は変わらないのに、作成させる書類は激増すれば、疲弊して辞めていくケアマネジャーも当然増えていきました。

よくあるパターンとして
『多職種連携のために連携シートを作成しました!』

おいおい、確かに立派なシートではあるが、それをわざわざ作成する手間を考えているのか?利用者情報はすでに

  • アセスメントシート
  • 利用者基本情報

などをケアマネはきっちり作っており
その立派な連携シートを作成することは新たな手間になっていることの視点が抜け落ちています。
しかも内容は多くの場合重複しており、二度手間、三度手間になっています。

つまりこのように、足し算・足し算・足し算の考え方により、作成書類が年々ウィルスのように増殖し、とても処理できなくなったわけです

新たな書類を作るならば、『別の不要な書類を削除する』という視点が必ず必要なのに、厚労省はそんな考えも持ち合わせていないんでしょうか?

ケアマネ退職理由② 時間外労働の多さ

①利用者家族からの急な相談

ケアマネジャーは利用者の生活を支えています。人の生活は24時間365日年中無休です。
そんなコンビニ状態の生活を支えるのだから、利用者や家族からの相談も24時間365日待ったなし!

もちろん『営業時間外は電話にも全く出ない!』という割り切りもできますが、休日深夜等にある連絡はたいてい緊急の可能性が高い訳で、それを知らんぷりできるケアマネジャーはそうそういません・・・

②事務仕事・書類業務の処理

また、ケアマネは日中に訪問やサービス担当者会議などの予定を入れ、事務所に戻ってから事務作業を行うケースが多いので、記録物の作成は5時過ぎてからとなり、残業が発生するのです

ケアマネ退職理由③ なんでも屋(業務外の仕事の多さ)


ケアマネジャーは利用者の生活を支えているわけですが、最近では

  • 独居高齢者
  • 認知症高齢者
  • 貧困高齢者

の増加により、家族からの支援が受けられないケースが増えています。
家族からの支援が受けられない理由は

  • 生涯独身
  • 子供や配偶者との死別
  • 子供は県外(遠方)に在住している
  • 子供が就労している(多忙)
  • 子供は近隣にいるが関わり拒否
  • 子供は同居しているが関わり拒否

このような理由で、家族からの支援が受けられ無いケースが増加しています。

しかし人が生活している以上、様々な手続きや支援が必要となるんです。例えば

  • 公共機関・金融機関への手続き代行
  • 病院の入院手続き等
  • 認知症高齢者の捜索
  • ゴミ屋敷の片づけ
  • 通院時の付き添い
  • 住宅・賃貸のお世話
  • 消費者被害の対応
  • 通帳管理(記帳や引き出し、預入)
  • 薬の管理
  • 日用品の買い物
  • 郵便物の確認、仕分け
  • 近隣住民とのトラブル対応
  • 入院時の必要部物品準備(洗濯物)
  • 公共料金の支払い
  • 救急車の同乗

家族からの支援がないのであれば、利用者自身が行うか、介護保険や自費サービスの利用などが考えられますが、このようなケースに限って

  1. 利用者自身の生活能力が低下している
  2. 他のサービスを使うほど経済力がない

と言った状況がセットプランになっており、社会資源活用の選択肢は少なくなっています。でも誰かがやらなければ利用者の生活を支えることは出来ない

『誰がやるのか?』
『ケアマネでしょ!』

となって、利用者のなんでも屋になってしまい疲弊しているケースが増えているのです。

ケアマネ退職理由④ 賃金の低さ

ケアマネの仕事は専門性が高く、それでいて利用者の生活と言う最も非専門的なものを支える役割があります。その守備範囲はとてつもなく広く、誰にでもできる仕事ではありません。

その資格取得のハードルも年々上昇しており、平成30年度の資格試験の合格率は10.1%となっています。

ところが、それに見合う待遇をもらっているケアマネはほぼ皆無で、賃金の低さを理由に退職・転職するケアマネも増えています。

さらに、一方で介護職の待遇は年々改善されており、夜勤などをすれば介護職の方が手取りが増えるというケースもあります。下手にケアマネの資格を取って、ケアマネに異動させられると給料が減ってしまい、ケアマネを受験すること自体を敬遠する傾向が増えてきています。

資格別 平均年収ランキング
※平成27年7月分 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」

順位 資格 年収
1 医師 1,098万円
2 弁護士 1,094万円
3 公認会計士 717万円
4 税理士 717万円
5 不動産鑑定士 711万円
6 社会保険労務士 670万円
7 歯科医師 653万円
8 一級建築士 644万円
9 獣医師 637万円
10 技術士 596万円
11 診療放射線技師 533万円
12 薬剤師 532万円
13 看護師 478万円
14 臨床検査技師 468万円
15 クレーン運転士 460万円
16 測量士 454万円
17 歯科技工士 426万円
18 理学療法士 404万円
19 作業療法士 404万円
20 准看護師 395万円
21 ボイラー技士 390万円
22 ケアマネジャー 369万円
23 歯科衛生士 352万円
24 栄養士 339万円
25 調理師 331万円
26 保育士 323万円
27 ホームヘルパー 304万円
28 美容師 284万円
29 理容師 284万円
30 調理師見習 262万円

ケアマネ退職理由⑤ モンスター利用者・家族

ケアマネは利用者や家族の生活を支えるために、日々頑張って走り続けています。

  • 利用者の喜んでくれる顔
  • 家族の不安が解消された顔

これらを見ると『ケアマネをしてよかった~』と心から思えます。ところが、最近では

  • 自らの権利ばかり主張する利用者や家族
  • ケアマネのことを奴隷くらいにしか見ていない家族
  • 理不尽な要求ばかりする利用者
  • 緊急でもないのに、24時間電話をかけてくる利用者
  • ちょっとしたことで激怒してケアマネを呼びつける家族
  • 少しでも不満があると行政に電話したり、訴訟を起こすと脅す家族

こんな利用者や家族との関わりに疲弊してしまい、ケアマネを退職するケースも増えているのです。

ケアマネ退職理由⑥ 資格維持の大変さ

ケアマネ(介護支援専門員)というのは世にも奇妙な資格で、その資格維持のために多大な時間労力お金を必要とします。

研修名 時間
実務研修  87時間
実務なし再研修  54時間
専門研修課程 Ⅰ  56時間
専門研修課程 Ⅱ  32時間
主任介護支援専門員研修  70時間
主任介護支援専門員更新研修  46時間

これはケアマネの資格取得からの一連の研修ですが、資格を維持するにはこれらの研修を5年ごとに受講しなくてはならないのです。ただでさえ多忙なケアマネジャーが研修受講のために、多くの時間を捻出しなくてはなりません。

また研修受講にかかる費用ですが

研修名 受講料平均
実務研修  5万~6万
実務なし再研修  3万~4万
専門研修課程 Ⅰ  2万~3万
専門研修課程 Ⅱ  2万前後
主任介護支援 専門員研修  4万~5万
主任介護支援 専門員更新研修  3万~4万

これらの費用も捻出しなくてはならないのです。ただでさえ薄給のケアマネジャーが資格維持のために、研修受講料を捻出するのは大きな負担となっています。

ケアマネ退職理由⑦ 上司との意見の相違

上司との意見が合わずに退職していくケアマネも多いです!

例えば

  • 併設サービスの利用を強引に命令する
  • 限度額ギリギリまでサービスを使わせる
  • 時間外労働が当たり前
  • 休日出勤当たり前
  • 他のサービス事業所との兼務
  • 困難ケースの押し付け
  • 標準担当ケース(35件)以上のケース押し付け

などなど

特に利用者支援を最優先に考えるケアマネと、経営を最優先に考える上司とで意見が合わないことなどは頻繁にみられます。

というわけで、これらがケアマネを退職する主な理由です。
またここには記載しませんでしたが、介護職の待遇改善(処遇改善)により、介護職に転職していくケースも増加していると思われます。

  1. ケアマネ(介護支援専門員)試験受講者の激減
  2. 試験合格率の低下
  3. ケアマネ退職者の増加

これらの3重苦によって、ケアマネ(介護支援専門員)を取り巻く環境はますます厳しい状況になっていくのです・・・

★今日のまとめ★

・ケアマネはやりがいのある仕事ではありますが、業務量が多く、それに対する待遇は割に合わないと感じるケアマネが多い。
・ケアマネ試験の受講者の激減や合格率の低下により、ケアマネは減少時代に突入するかも・・・