ケアマネ文例・記入例集

福祉用具貸与の選定理由(文例 記入例)100事例

福祉用具貸与(レンタル)の理由(記入例・記載例)を作成しました。
(100事例)

・ケアプランの2表
・支援経過記録
・軽度者のレンタル理由書

などでご活用ください!

※今後、用具の品目・種類・事例を随時増やしていきます!

特殊寝台(介護ベッド)及び付属品

変形性膝関節症により布団からの立ち上がりは負担が大きく、またバランスを崩して転倒の危険性もある。特殊寝台(電動ベッド)により高さを設定することで膝への負担と転倒リスクが軽減できる。
心疾患があり、血圧の変動による頭痛やめまいの症状がある。頭側をギャッジアップ(背上げ機能)することで、血圧上昇時の苦痛を緩和し、心臓への負担を軽減することができるため、特殊寝台(介護ベッド)が必要である。
うつ病の診断があり、気持ちが不安定になりやすい事から不眠や頭痛などの症状が起こっている。不眠時での立ち上がりは意識がもうろうとして、転倒リスクがある為、安全な起居動作の為、特殊寝台(介護ベッド)が必要である。
逆流性食道炎の既往があり、仰臥位の際に上半身をギャッジアップすることで食道への逆流を防止し症状悪化が予防できるため、ギャッジアップ(背上げ)機能付きの特殊寝台(介護ベッド)が必要である。
事故の後遺症による肩の痛みや下肢の筋力低下のため起居動作時に痛みやふらつきがある。特殊寝台及び付属品を使用することで安全に動作が行え、転倒リスクを軽減できる。
骨粗鬆症により、腰痛や膝痛が続いており、起居動作や歩行が不安定である。特殊寝台(介護べッド)のギャッジアップ(背上げ機能)を使用することにより起居動作を安全に行うことができる。安心して在宅生活を継続するためには特殊寝台(介護べッド)が必要である。
転倒による骨折のため腰痛・膝痛が出現。現在も日常的に痛みの症状が現れ、本人のQOL(生活の質)が著しく低下している。起居動作時の痛みと、筋力低下により転倒することもしばしばある。介護者も高齢で、充分な介護は期待できない。本人の精神的・身体的苦痛および妻の介護負担を軽減する目的で、特殊寝台(介護べッド)が必要である。
血圧が高く、貧血であるため起き上がりや立ち上がりの際にふらつきがある。特殊寝台及び付属品を使用することで安全に起居動作を行うことができ、転倒リスクを軽減できる。
腰部、胸部圧迫骨折により入院の既往あり。そのため、布団からの起居動作は痛みを伴い、また転倒リスクも生じる。特殊寝台及び特殊寝台付属品を導入し、高さ・背上げ・足上げの調整機能を活用し起居動作時のアシストを行うことで、安全で安楽な生活が可能となる。
血圧が高く下肢の浮腫が著しいため、背上げ・足上げ機能の付いた特殊寝台及び特殊寝台付属品を使用することにより、病状の悪化を防ぎ、安全に起居動作を行うことが可能となる。
関節リウマチにより両下肢の可動域に制限がある。そのため、床からの立ち上がりの際に痛みを伴い、転倒の危険性もある。安全な起居動作を行うために特殊寝台および付属品が必要である。
慢性呼吸不全により在宅酸素療法を行っている。就寝時に安楽な呼吸状態を維持するには、半座位姿勢を負担なく行えるようする必要がある。そのためギャッジアップ(背上げ機能)がついた特殊寝台および付属品が必要である。
慢性呼吸不全のため、過度な動作は本人の負担が大きい。特殊寝台及び附属品を利用することで、大きな体動を抑えられ呼吸も安定し、安全に日常生活が送ることができる。
脳血管障害による麻痺及び高次脳機能障害があり、床からの立ち上がりは困難である。麻痺からくる可動域制限により転倒のリスクが大きく、安全に起居動作を行うには特殊寝台及び、特殊寝台付属品が必要である。
腰部脊柱管狭窄症、変形性両膝関節症のため、膝と腰に痛みがある。歩行や起居動作は筋力低下と痛みから不安定となり、転倒のリスクを常に伴っている。特殊寝台(介護ベッド)の高さ調整や背上げ機能を使用することにより、安全で苦痛を軽減した動作を行うことが可能となる。
癌末期の痛み、体力消耗が著しい。『できる限り最後まで自宅で過ごしたい』という本人及び家族の希望を実現するためには、痛みの緩和と安楽な生活動作のサポート、転倒リスクの軽減が必要となる為、特殊寝台(介護用べッド)の背上げ機能等を活用することで、痛みや負担の軽減、転倒リスクの低減を行うことが重要である。
間質性肺炎の既往歴があり、在宅酸素療法による療養・経過観察中である。就寝時に安楽な呼吸状態を維持するには、半座位姿勢を負担なく行えるようする必要がある。そのためギャッジアップ(背上げ機能)がついた特殊寝台および付属品が必要である。
自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、起き上がり・床からの立ち上がりが困難となった。背上げ・高さ調節ができる特殊寝台を使用することにより、起き上がり・立ち上がりの際、身体への負担が軽減され、安定した起居動作が出来るようになる。
狭心症・心筋梗塞の既往があり、過度な動作は心臓への負担となり、生命の危険も考えられる。安定した起居動作を行うには、心臓への負担軽減が図られる特殊寝台(介護ベッド)及び付属品が必要である。
慢性心不全の既往歴があり、心臓に負担がないように生活をする必要がある。足の浮腫も見られ、足上げ機能(ギャッジアップの機能)により血流を改善する必要がある。高血圧時には体力・筋力ともに低下し、1日中ベッド上で過ごす時もある。以上の事から特殊寝台及び付属品のレンタルが必要と思われる。
日により、また時間帯により身体状況が大きく変動する為、調子が悪い時には起き上がりがスムーズに出来ないことがある。夜間トイレに行く際も、起き上がりができずに失禁することが増えており、本人にとっても介護者にとっても大きな負担となっている。今後も在宅での介護生活を継続していくには、安全な起居動作が可能となる特殊寝台及び付属品が必要である。
悪性腫瘍の〇〇がん末期で現在癌性疼痛のコントロールのため、薬を多用している。薬の調整がうまくいっていない時には食事摂取も充分行えず、体力・筋力の低下が著しい。日によって、また日内変動で体調不安定となり起居動作もスムーズに行えない時がある。今後、急速な病状の重篤化も考えられるため、安全・安楽な在宅介護を行うには特殊寝台および付属品が必要である。
〇〇癌の進行に伴い腰痛が持続し起居動作が困難で、両下肢の筋力低下も強く、ベッド上で過ごす時間が多くなっている。食事摂取量も次第に減っている状態で日常動作全般において本人の負担も大きく不安定となっている。状態改善に向けた治療も特になく、状態が今後急速に悪化し終末期(ターミナル)に向かいつつある。鎮痛剤による疼痛コントロールを行いながら本人の希望する在宅での生活となるが、少しでも本人の負担を軽減出来るように特殊寝台及び付属品のレンタルにより安楽な姿勢をとることで疼痛緩和に努めると共に、床ずれ防止用具レンタルにより褥瘡の発症を予防する必要がある。

車いす

車いす
胸腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために車椅子を利用することで、転倒防止を図り安全な移動が可能となる。
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に歩行することは困難であり、移動は車椅子を使用することで安全に行うことができる。本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッド中心の生活から、活動領域を拡大していくためには車いすが必要である。
慢性心不全により、外出時の移動には心臓への負担が大きく、状況によっては生命の危険も生じる可能性がある。安全な移動支援を行なうためには、心臓への負担軽減を最優先に考えて車椅子を利用する必要がある。
慢性心不全の為、短距離の歩行は可能だが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。車椅子での安全・安楽な移動が不可欠である。車いすの導入により、外出機会の確保や生きがいづくりにも繋がる。
慢性関節リウマチにより両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。
パーキンソン病による振戦やすり足歩行により、移動時に転倒リスクが高い。また時間帯によるオン・オフ現象があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには車いすが不可欠である。
変形性膝関節症により関節の可動域に制限がある。またしびれや痛みもあり、移動時に転倒の危険性が高い。移動行為以外における自立度は高く、本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには車いすが必要である。
両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往あり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。『日常生活のことは出来る限り自分で行いたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。
腰部脊柱管狭窄症、膝の関節炎があり、自力で歩行することは困難である。介護者である夫は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。買い物や通院は夫の介助で行っているが、夫婦ともに安全に負担なく移動するには車いすが必要である。
脳梗塞後遺症により両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。
パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには車いすが必要である。
電動車いす(電動カート)
脳梗塞後遺症による軽度の右麻痺があり、歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる電動カート(電動車いす)が必要である。認知症もない為、現状では操作状況などは問題ない。本人の自立支援、生活空間拡大のためには必要だと思われる。
両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高いが、ほぼ毎日通院等で外出をしなければならない。内股すり足歩行で長距離歩行が困難であるため、今後も通院・買い物といった社会活動の継続には電動カート(電動車いす)が必要である。なお認知症もなく、判断力の低下も見られないため操作能力等は問題ない。
関節リウマチにより両下肢のこわばりが著しく、また可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。在宅生活や自立に対する強い思いがあり『通院や買い物は自分で行いたい』と望んでいる。しかし、公共交通機関が少ない地域環境である為、外出するには安全に移動できる手段が必要である。今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには電動カート(電動車いす)が必要である。
頚椎損傷により四肢の運動機能マヒがあり、歩行することは困難である。安全な移動手段を確保することで、自宅内の移動や屋外での移動(通院・買い物)、また趣味などの社会活動も可能となる。本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには電動カート(電動車いす)が必要である。
慢性呼吸不全のため肺の機能低下が見られ、過度な動作は本人の心肺への負担が大きい。特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる、安全に安心して屋外を移動するには電動カート(車いす)が必要である。
パーキンソン病の診断があり、歩行時は前傾姿勢で小刻み歩行である。またCOPD、気管支喘息の診断を受けており労作時は息切れや呼吸困難感があり長時間の歩行はできない。〇月に自宅で転倒し約〇か月の入院期間を経てこの度退院となった。妻と二人暮らしであるが、妻も高齢で十分な介護は期待できない。自立心が強く自分でできる事は自分で行いたいと言う思いがあり、通院や買い物は退院後も出来る限り自分で行いたいと思っておられる。今後も生活領域、活動範囲を狭めることなく自立した生活を維持継続していくには、電動車椅子が必要である。

福祉用具の選定理由を収録した書籍販売中/

▷ ここをクリック

床ずれ防止用具

ウレタンタイプマットレス
褥瘡予防も必要であるが、自力で起き上がる力が失われることがないようにするため、マットレスはウレタン素材の物が適切だと思われる。通常タイプのマットレスより身体全体を包み込んで受圧面積を広げ、圧力を分散でき、また起き上がりや立ち上がりの負担も少ない。今後も褥瘡予防と活動性低下予防を両立させるため、現在のマットレスが必要である。
エアマット
自分で寝返りすることが困難で、〇〇部に褥瘡があるため、圧切替型のエアマットを利用中である。エアマットにより一定部位への長時間の圧迫を防ぐことができるため、今後も褥瘡早期完治の為に必要である。
自身で寝返りすることができず、〇〇部に褥瘡ができている。また介護者である家族も高齢であり、腰痛があるため介護負担も大きい。エアマットを利用することで、患部の圧迫を分散させることはもちろん、簡単な操作で空気圧や自動体位変換も可能で、介護者の負担も軽減されるため、今後もエアマットが必要である。
車いすクッション
おしりにかかる体圧を分散させるクッションを利用している。車いすに長時間座ることが多く、血の巡りが悪くなって床ずれになるリスクが高まるため、今後もおしりの痛みや圧迫が軽減できる車いすクッションが必要である。
疾病別
大腸癌と転移からくる病状悪化により、身体機能も日ごとに低下している状況である。今後、さらに身体的、精神的な機能低下も想定され、少しでも安心して安楽に自宅で生活してもらうには、特殊寝台および特殊寝台付属品を導入し、立ち上がり、起き上がり動作のサポートが必要である。また、臥床時間も長く身体的負担も大きいため褥瘡発生の危険性が非常に高く、褥瘡予防マットレスを導入することで褥瘡を防止していく必要がある。
パーキンソン病の進行により身体機能の低下が著しい。また時間帯によるオン・オフ現象があり、オフ時には自ら寝返りを打つことも出来ず、身体的負担も大きく褥瘡ができる可能性が高い。本人の身体的苦痛の緩和と褥瘡予防のため、床ずれ予防マットが必要である。
疼痛の日内変動が激しく、痛みが強いときは少しの寝返りでも激痛を伴う。そのため体動することは困難となり、必然的に臥床時間も長くなる。身体的負担の軽減と褥瘡予防のために床ずれ予防マットが必要である。
末期の〇〇がんであり、病状の進行に伴い、身体に痛みが出始めている。進行性の病気であるため、今後も疼痛や急激な身体機能低下が想定され、寝たきり状態になることも考えられる。疼痛緩和、身体的負担の軽減、褥瘡予防のために床ずれ予防マットが必要である。
脳梗塞後遺症と廃用による全身機能の低下が見られ、ほぼ寝たきり状態である。臥床時間も長く、仙骨部や腸骨部が圧迫されやすい。また排泄が全介助であるためオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況である。本人の身体的苦痛の緩和と体圧分散、褥瘡予防のため、床ずれ予防マットが必要である。
転倒骨折により長期間の療養生活を送ったことで仙骨部に褥瘡ができている。今後独居生活を再開することになるが、1人では栄養管理と皮膚の保清、体圧分散を十分に行うことができず、褥瘡の完治は難しい状況である。褥瘡治癒のためには、栄養管理、皮膚の保清と同時に、体圧分散のため床ずれ予防マットが必要である。
加齢と廃用による全身状態の悪化により、ほぼ寝たきり状態である。臥床時間も長く、仙骨部や腸骨部が圧迫されやすい。介護者も高齢で十分な介護力があるとはいえず、定期的な体位交換を行うことは困難である。また排泄は全介助であるためオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況である。本人の身体的苦痛の緩和と体圧分散、褥瘡予防のため床ずれ予防マットが必要である。
〇〇癌の進行に伴い腰痛が持続し起居動作が困難で、両下肢の筋力低下も強く、ベッド上で過ごす時間が多くなっている。食事摂取量も次第に減っている状態で日常動作全般において本人の負担も大きく不安定となっている。状態改善に向けた治療も特になく、状態が今後急速に悪化し終末期(ターミナル)に向かいつつある。鎮痛剤による疼痛コントロールを行いながら本人の希望する在宅での生活となるが、少しでも本人の負担を軽減出来るように特殊寝台及び付属品のレンタルにより安楽な姿勢をとることで疼痛緩和に努めると共に、床ずれ防止用具レンタルにより褥瘡の発症を予防する必要がある。

移動用リフト

立ち上がり補助いす(電動昇降座椅子)
変形性膝関節症により床からの立ち上がりは負担が大きく、またバランスを崩して転倒の危険性もある。昇降座椅子により適切な高さ設定と、立ち上がりのアシストを行うことで、膝への負担と転倒リスクが軽減できる。
心疾患があり、血圧の変動による頭痛やめまいの症状がある。床からの立ち上がり時はめまい症状からバランスを崩して転倒するリスクがある。昇降座椅子により適切な高さ設定と、立ち上がりのアシストを行うことで、転倒リスクが軽減できる。
骨粗鬆症により、腰痛や膝痛が続いており、起居動作や歩行が不安定である。昇降座椅子により適切な高さ設定と、立ち上がりのアシストを行うことで、膝や腰への負担と転倒リスクが軽減できる。安全な暮らしを継続するためには昇降座椅子が必要である。
転倒による骨折のため腰痛・膝痛が出現。現在も日常的に痛みの症状が現れ、本人のQOL(生活の質)が著しく低下している。起居動作時の痛みと、筋力低下により転倒することもしばしばある。介護者も高齢で、充分な介護は期待できない。本人の精神的・身体的苦痛および介護者の負担を軽減する目的で、電動リフト(昇降座椅子)が必要である。
血圧が高く、貧血であるため起き上がりや立ち上がりの際にふらつきがある。床からの立ち上がりの際、電動リフト(昇降座椅子)を使用することで安全に起居動作を行うことができ、転倒リスクを軽減できる。
関節リウマチにより両下肢の可動域に制限がある。そのため、床からの立ち上がりの際に痛みを伴い、転倒の危険性もある。安全な起居動作を行うために電動リフト(昇降座椅子)が必要である。
脳血管障害による麻痺及び高次脳機能障害があり、床からの立ち上がりは困難である。麻痺からくる可動域制限により転倒のリスクが大きく、安全に起居動作を行うには電動リフト(昇降座椅子)が必要である。
腰部脊柱管狭窄症、変形性両膝関節症のため、膝と腰に痛みがある。起居動作は筋力低下と痛みから不安定となり、転倒のリスクを常に伴っている。電動リフト(昇降座椅子)の適切な高さ設定と、立ち上がりのアシストを使用することにより、安全で苦痛を軽減した動作を行うことが可能となる。
自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、起き上がり・床からの立ち上がりが困難となった。高さ調節ができる電動リフト(昇降座椅子)を使用することにより、立ち上がりの際、身体への負担が軽減され、安定した起居動作が出来るようになる。
狭心症・心筋梗塞の既往があり、過度な動作は心臓への負担となり、生命の危険も考えられる。安定した起居動作を行うには、心臓への負担が軽減できる電動リフト(昇降座椅子)が必要である。
電動昇降器(車いす用)
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に歩行することは困難であり、移動は車椅子を使用することで安全に行うことができる。自宅のエントランスは大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、電動昇降器が必要である。
脳梗塞後遺症による麻痺や痺れ、下肢筋力の低下により移動は車いすを使用している。デイサービスや通院などの外出時、自宅の玄関(エントランス)は段差があり通路幅が狭く、車いすで出入りすることは困難な為、電動昇降器が必要である。

手すり

手すり貸与
変形性膝関節症のため膝に痺れと痛みを有する。そのためバランスを崩して転倒の危険性もある。移乗・移動動作の際に、膝への負担と転倒リスクを軽減するために、手すりが必要である。
心疾患があり、血圧の変動による頭痛やめまいの症状があるため、起き上がりや立ち上がりの際にふらつきがある。起居動作や移動の際に、手すりを使用することで安全に動作を行うことができ、転倒リスクを軽減できる。
事故の後遺症による肩の痛みや下肢の筋力低下があり、起居動作時に痛みやふらつきがある。手すりを使用することで安全に動作を行うことができ、転倒リスクを軽減できる。
骨粗鬆症により、腰痛や膝痛が続いており、起居動作や歩行が不安定である。手すりを使用することにより起居動作を安全に行うことができる。安心して在宅生活を継続するためには手すりが必要である。
転倒による骨折のため腰痛・膝痛が出現。現在も日常的に痛みの症状が現れ、本人のQOL(生活の質)が著しく低下している。起居動作時の痛みと、筋力低下により転倒することもしばしばある。本人の身体的苦痛の軽減および安全な起居動作のため手すりが必要である。
腰部、胸部圧迫骨折により入院の既往あり。そのため、布団からの起居動作は痛みを伴い、また転倒リスクも生じる。手掛かりとなるものがあることで、安全に立ち上がりや起き上がり動作を行うことができるため、手すりが必要である。
関節リウマチにより両下肢の可動域に制限がある。そのため、床からの立ち上がりの際に痛みを伴い、転倒の危険性もある。安全な起居動作を行うために手すりが必要である。
脳血管障害による麻痺及び高次脳機能障害があり、床からの立ち上がりは困難である。麻痺からくる可動域制限により転倒のリスクが大きく、安全に起居動作を行うには手すりが必要である。
自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、起き上がり・床からの立ち上がりが困難となった。手すりを使用することにより、起き上がり・立ち上がりの際、身体への負担が軽減され、安定した起居動作が出来るようになる。
日により、また時間帯により身体状況が大きく変動する為、調子が悪い時には起き上がりがスムーズに出来ないことがある。夜間トイレに行く際も、起き上がりができずに失禁することが増えており、本人にとっても介護者にとっても大きな負担となっている。今後も在宅での介護生活を継続していくには、安全な移動と起居動作が可能となる手すりが必要である。
パーキンソン病のため、前のめり歩行で、歩いているうちに早足になるため転倒の危険がある。身体が前かがみにならないよう、かかとをしっかり床に付けて、バランスを崩さないように歩くには、支えとなる手すりが必要である。

歩行器

歩行器
パーキンソン病による振戦やすり足歩行により、移動時に転倒リスクが高い。また時間帯によるオン・オフ現象があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには歩行器が不可欠である。
パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには歩行器が必要である。
関節リウマチにより両下肢のこわばりが著しく、また可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。在宅生活や自立に対する強い思いがあり『通院や買い物は自分で行いたい』と望んでいる。しかし、公共交通機関が少ない地域環境のである為、外出するには安全に移動できる手段が必要である。今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行器が必要である。
胸腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために歩行器を利用することで、転倒防止を図り安全な移動が可能となる。
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共にフリーハンドで歩行することは困難であり、移動は歩行器を使用することで安全に行うことができる。本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッドや自宅中心の生活から、地域へと活動領域を拡大していくためには歩行器が必要である。
脳梗塞後遺症による軽度の右麻痺があり、歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる歩行器が必要である。
変形性膝関節症により関節の可動域に制限がある。またしびれや痛みもあり、移動時に転倒の危険性が高い。移動行為以外における自立度は高く、本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには歩行器が必要である。
慢性呼吸不全のため肺の機能低下が見られ、過度な動作は本人の心肺への負担が大きい。特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる、安全に安心して屋外を移動するには歩行器が必要である。
慢性心不全の為、短距離の歩行は可能だが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。歩行器での安全・安楽な移動が不可欠である。歩行器を使用することで、外出機会の確保や生きがいづくりにも繋がる。
両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高いが、ほぼ毎日通院等で外出をしなければならない。内股すり足歩行で長距離の移動は大きな負担となる。今後も通院・買い物といった社会活動の継続には歩行器が必要である。
両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往あり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。『日常生活のことは出来る限り自分で行いたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行器が必要である。
パーキンソン病のため、前のめり歩行で、歩いているうちに早足になるため転倒の危険がある。身体が前かがみにならないよう、かかとをしっかり床に付けて、バランスを崩さないように歩くには、支えとなる歩行器が必要である。

歩行補助杖

歩行補助杖
胸腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために歩行補助杖を利用することで、転倒防止を図り安全な移動が可能となる。
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共にフリーハンドで歩行することは困難であり、移動は歩行器を使用することで安全に行うことができる。本人の精神的・身体的苦痛を軽減し、さらにベッドや自宅中心の生活から、地域へと活動領域を拡大していくためには歩行補助杖が必要である。
パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには歩行補助杖が必要である。
自宅で転倒し大腿骨頸部を骨折し入院。その後、下肢筋力の低下が見られ、歩行が不安定となった。歩行補助杖を使用することにより、身体への負担が軽減され、安全に歩行が出来るようになる。
慢性心不全の為、短距離の歩行は可能だが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。歩行補助杖での安全・安楽な移動が不可欠である。歩行補助杖を使用することで、外出機会の確保や生きがいづくりにも繋がる。
脳梗塞後遺症による軽度の右麻痺があり、歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる歩行補助杖が必要である。
両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高いが、ほぼ毎日通院等で外出をしなければならない。内股すり足歩行で長距離の移動は大きな負担となる。今後も通院・買い物といった社会活動の継続には歩行補助杖が必要である。
関節リウマチにより両下肢のこわばりが著しく、また可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。在宅生活や自立に対する強い思いがあり『通院や買い物は自分で行いたい』と望んでいる。しかし、公共交通機関が少ない地域環境のである為、外出するには安全に移動できる手段が必要である。今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行補助杖が必要である。
パーキンソン病による振戦やすり足歩行により、移動時に転倒リスクが高い。また時間帯によるオン・オフ現象があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには歩行補助杖が不可欠である。
変形性膝関節症により関節の可動域に制限がある。またしびれや痛みもあり、移動時に転倒の危険性が高い。移動行為以外における自立度は高く、本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには歩行補助杖が必要である。
両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往あり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。『日常生活のことは出来る限り自分で行いたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには歩行補助杖が必要である。
慢性呼吸不全のため肺の機能低下が見られ、過度な動作は本人の心肺への負担が大きい。特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる、安全に安心して屋外を移動するには歩行補助杖が必要である。
パーキンソン病のため、前のめり歩行で、歩いているうちに早足になるため転倒の危険がある。身体が前かがみにならないよう、かかとをしっかり床に付けて、バランスを崩さないように歩くには、支えとなる歩行補助杖が必要である。

スロープ

スロープ
胸腰椎圧迫骨折・胸部圧迫骨折のため、治療およびリハビリ目的で入院していた。そのため、歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。安全な移動のために車椅子が必要である。デイサービスや通院などの外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に歩行することは困難であり、移動は車椅子を使用することで安全に行うことができる。デイサービスや通院などの外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
慢性心不全により、外出時の移動には心臓への負担が大きく、状況によっては生命の危険も生じる可能性がある。安全な移動支援を行なうためには、心臓への負担軽減を最優先に考えて車椅子を利用する必要がある。デイサービスや通院などの外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
パーキンソン病の疾患があり、小刻み歩行や前傾姿勢が顕著で、自宅でも毎日のように転倒している。屋外での長距離歩行はさらに転倒リスクが高まるため、安全に移動し、介護者の負担を軽減するには車いすが必要である。外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
慢性心不全の為、短距離の歩行は可能だが長時間の歩行は困難である。身体的な負担と痛みから、外出に対して消極的になり、閉じこもりになる可能性もある。車椅子での安全・安楽な移動が不可欠である。デイサービスや通院などの外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
脳梗塞後遺症による軽度の右麻痺があり、歩行状態が不安定で、体力的にも長時間の歩行が困難である。買い物や通院などの外出時には、安全に移動できる車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
両下肢の筋力低下が著しく転倒のリスクが高いが、ほぼ毎日通院等で外出をしなければならない。内股すり足歩行で長距離歩行が困難であるため、今後も通院・買い物といった社会活動の継続には車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である
慢性関節リウマチにより両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である
パーキンソン病による振戦やすり足歩行により、移動時に転倒リスクが高い。また時間帯によるオン・オフ現象があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには車いすが不可欠である。デイサービスや通院などの外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
変形性膝関節症により関節の可動域に制限がある。またしびれや痛みもあり、移動時に転倒の危険性が高い。移動行為以外における自立度は高く、本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
頚椎損傷により四肢の運動機能マヒがあり、歩行することは困難である。安全な移動手段を確保することで、自宅内の移動や屋外での移動(通院・買い物)、また趣味などの社会活動も可能となる。本人のQOLの向上、活量範囲の拡大、安全な移動のためには電動カート(電動車いす)が必要である。外出時、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
両下肢痛や腰痛、骨粗鬆症の既往あり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。『日常生活のことは出来る限り自分で行いたい』という本人の強い思いがあり、今後も通院や買い物などは自分で行い、活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
腰部脊柱管狭窄症、膝の関節炎があり、自力で歩行することは困難である。介護者である夫は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。買い物や通院は夫の介助で行っているが、夫婦ともに安全に負担なく移動するには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
慢性呼吸不全のため肺の機能低下が見られ、過度な動作は本人の心肺への負担が大きい。特に屋外の移動は本人にとって大きな負担となり、呼吸苦や疲労から転倒のリスクにもつながる、安全に安心して屋外を移動するには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。
脳梗塞後遺症により両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには車いすが必要である。その際、玄関から出入りすることになるが、自宅のエントランス(玄関)には大きな段差があり、車いすで出入りすることは困難な為、スロープが必要である。

福祉用具の選定理由を収録した書籍販売中/

▷ ここをクリック