ケアマネを辞めたい方へ

辞めない職場を作る方法

人手不足に悩まされている介護業界において

職員からの『退職願い』はリーダーにとって何よりもつらいことだ

悲しみや失望、時には怒りを感じてしまう事もあるだろう

一方でリーダー自身が自分と相性が合わず、仕事が出来ない職員であれば

『ありがたい』『しめしめ』と思っているケースもあるかもしれない


辞める理由はやはり

職場の人間関係が圧倒的に多い

しかし、やめていく人間が辞める理由を正直に言う事はほとんどない


たいてい『他にやりたいことが出来た』『身内の介護で・・・』などよくある理由をとってつけ

おめでたい上司は、『そうか・・・それじゃあ仕方ないな・・』

などと裏にある本当の辞める理由に気づくこともなく、職場の人間関係は改善されず

同じような被害者を続出させるという事態が起こってしまう。

辞めた職員は、他の職場でスキップしながら仕事しているというケースは枚挙にいとまがない

 

人間関係で辞めていく人を見ると、そのほとんどが社内で孤立している

孤立する理由はさまざまだが

「仕事が出来ない・気配りが出来ない」

などの理由で仲間外れ状態になっていることが多い

パレートの法則というものがある。

職場の人員は2:6:2に分けられるというもの

仕事が出来るグループ 2

おおむね平均的なグループ 6

仕事が出来ないグループ 2

 

不思議な事に仕事が出来ないグループが辞めて

優秀な人材を新たにいれたとしても、また仕事のできないグループができ

結局2:6:2の割合になってしまうというものだ

 

一時期のジャイアンツが各チームの4番打者ばかり集めたが、優勝できなかったのも

この法則があてはまるのかもしれない。

 

この法則が不変であるのなら

仕事のできないグループを活かす事業運営を考えた方が得策だ

仕事の振り方次第で、充分に戦力になるということだろう

 

経営コンサルタントの大前 研一氏はこう言っている

『役に立たない人間などいない。

役に立つ人間の使い方と、そうでない人間の使い方があるだけだ』

人の上に立つリーダーはこの言葉を肝に銘じなければならない!

 

介護業界は慢性的な人手不足で、ある意味『来るもの拒まず』の世界である。

優秀で即戦力になる人材など、ほとんど期待できない。

片目つぶって、両目つぶって、後ろを向いて採用しなければならない事も多い

そんな介護業界だからこそ

・長い目で見て育てる

・全ての職員の長所を意識する

・長所を活かせる役割を持たせる

 

このような視点がリーダー(経営者等)には求められるのではないだろうか