ケアマネ文例・記入例集

新規サービス利用までの支援経過記録(第5表)文例

介護サービスを新規で利用する際の一連の支援経過記録を作成しました。
介護サービスを紹介する際は

  1. 公正中立
  2. 複数のサービス事業所を提案
  3. アセスメントした結果の根拠

が盛り込まれている必要があります。その内容を盛り込んだ支援経過記録文例です。

デイサービス

デイサービスの導入

【デイサービス導入 パターン1】
毎日の活動量が低下してきており、外出の機会を作ることで他者との交流や運動機会の確保が期待できるため、通所サービス利用の提案を行う。利用者よりサービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【デイサービス導入 パターン2】
利用者より相談あり。『家で過ごすことが多く、このままでは体の機能が低下するかもしれないのでデイサービスを利用したい』との希望があり。独居生活で廃用による心身機能の低下がみられるため、通所サービスの利用を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【デイサービス導入 パターン3】
家族より相談あり。『家で過ごす時間が長く、このままでは歩けなくなるかもしれない。リハビリで体を動かす機会を作ってほしい。』との希望あり。本人の身体状況と介護者の介護力等を勘案すると、通所サービスの利用を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【デイサービス導入 パターン4】
認知症の進行に伴い、身の回りのことを自分で行うことが難しくなってきている。日中も自宅で過ごすことが多く、日常生活全般にわたって気力や体力、意欲もなくなってきている。主たる介護者である〇〇も高齢で、日々増えていく介護負担にストレスを感じるようになってきている。今後も夫婦での生活を継続していくため、通所サービスの利用を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。

アセスメント

【デイサービス利用のためのアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
自宅で過ごす時間が長く、活動量の低下を防止するため、出来る限り外出の機会を確保することで、生活意欲と運動機能の向上を図っていく必要がある。担当ケアマネジャーとしてデイサービス利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
身体の清潔を保つため入浴機会の確保と、身体機能の維持向上を図るため、体操や運動、また社会交流の機会を提供していく必要がある。担当ケアマネジャーとしてデイサービス利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
日々の活動量を増やす生活習慣の見直しが必要である。そのための動機づけとしては、生きがいや役割、楽しみを見つけ、それが活動量の増加、さらに心身機能の活性化につながるという好循環につなげていきたい。担当ケアマネジャーとしてデイサービス利用が適切だと判断した。
サービスの調整
【デイサービス事業所の提案】
利用者に対し事業所の一覧を提示したうえで、〇〇事業所及び✕✕事業所の特徴や利用料金・送迎可能なエリア・入浴や機能訓練体制・空き状況等をパンフレットを用いて説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。デイサービスは体験利用や見学が可能であることを伝え、後日調整することになる。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【デイサービス体験利用の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望及び簡単な基本情報を伝えたうえで、空き状況や送迎可能範囲、受け入れの可否について確認する。
利用可能な曜日:
送迎:可能
受け入れ:可能
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
利用者の希望及び事業所の空き状況等を勘案した結果、体験利用は〇月〇日に決定した。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
【体験利用訪問】
本日、デイサービス体験利用日のため〇〇デイサービスを訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:
【デイサービス本利用への調整】
利用者及び家族から『デイサービスはとても気に入ったので、今後も継続して利用していきたい。』との連絡が入る。
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者が今後も継続して利用を希望している旨を伝える。事業所側からもスタッフ間で協議した結果、介護保険での受け入れが可能である旨の回答を得る。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
デイサービス利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】 
デイサービス新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【デイサービス初回利用のためモニタリング訪問】
本日、デイサービス初回利用日のため事業所を訪問する。
利用者の様子:

ショートステイ

ショートステイの導入
【ショートステイ導入 パターン1】
本人は人との交流に消極的で、引きこもりがちになっている。同居家族は介護負担が増大して、少し疲労気味である。今後も継続して夫婦での在宅生活を維持していくには介護者の負担軽減は不可欠と判断し、利用者及び家族に対してショートステイ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ショートステイ導入 パターン2】
本人の身体状況と自宅の生活環境、家族の介護力を考えると、自宅での介護は徐々に難しくなりつつある。 できる限り自宅で生活したいという本人の思いを実現するには、ADL 低下防止と清潔保持、合わせて介護者の負担を減らすことが不可欠である。利用者及び家族に対してショートステイ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ショートステイ導入 パターン3】
認知症の進行に伴い、身の回りのことを自分ですることが難しくなってきている。日中も自宅で過ごすことが多く、日常生活全般にわたって気力や体力、意欲もなくなってきている。主たる介護者である〇〇も高齢で、日々増えていく介護負担にストレスを感じるようになってきている。今後も夫婦での生活を継続していくため、認知症進行の予防と外出の機会を確保することで、介護者の負担を軽減していく必要がある。利用者及び家族に対してショートステイ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【ショートステイ利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
ショートステイを利用することで、家族の介護負担が軽減され、ゆとりを持ちながら在宅介護が続けられるようになる。担当ケアマネジャーとしてショートステイ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
介護者も高齢であり、十分な介護は期待できない。ショートステイの利用による介護者の負担軽減が必要である。担当ケアマネジャーとしてショートステイ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
在宅介護に対するストレスや負担は大きく、今後も在宅生活を継続させていくには、介護者が自分の時間を作ることが必要で、そのためにはショートステイの利用が妥当である。担当ケアマネジャーとしてショートステイ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4】
外出の機会確保による身体機能の維持向上を図るとともに、介護者の負担軽減にも配慮することで、在宅生活の継続につなげていきたい。担当ケアマネジャーとしてショートステイ利用が適切だと判断した。
サービスの調整
【ショートステイ事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、〇〇事業所及び✕✕事業所の特徴や利用料金・担当可能なエリア・営業時間・休日等をパンフレットを用いて説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【ショートステイ利用の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者及び家族の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、空き状況やサービス提供範囲、受け入れの可否について確認する。
利用者の希望日:
空き状況:
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
利用者の希望及び事業所の空き状況等を勘案した結果、初回利用予定は〇月〇日に決定した。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
ショートステイ利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
ショートステイ新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【ショートステイ初回利用のためモニタリング訪問】
本日、ショートステイ初回利用日のため事業所を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

ヘルパー

ヘルパーの導入
【ヘルパー導入 パターン1】
認知症の進行に伴い、身の回りのことを自分で行うことが難しくなってきている。日中も自宅で過ごすことが多く、自分で家事をする気力や体力もなくなってきている。今後も自宅での生活を継続していくには、日常生活上の困りごとを解決し、少しでも以前のように自分でできることが増え、気力や体力を回復させていく必要があるため、ヘルパーのよる生活援助の提案を行う。利用者よりサービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ヘルパー導入 パターン2】
利用者より相談あり。『家事を自分一人で行うことは難しくなってきているので、ヘルパーの援助をお願いしたい』との希望があり。独居生活で廃用による心身機能の低下がみられ、家事を自分一人で行うことは難しいと思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ヘルパー導入 パターン3】
家族より相談あり。『日中は仕事があり家事を行うことは難しくなってきているので、ヘルパーの援助をお願いしたい』との希望があり。本人の身体状況と介護者の介護力等を勘案すると、ヘルパーによる支援を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【ヘルパー利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1 生活援助】
筋力低下や体の痛みにより、家事全般にわたって支援が必要であるが、少しずつでも自分でできることを増やしていくような支援が必要である。担当ケアマネジャーとしてヘルパーによる生活援助が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2 生活援助】
掃除や買い物等の負担を解消し、日常生活の困りごとを減少させることが、在宅生活の継続につながると思われる。担当ケアマネジャーとしてヘルパーによる生活援助が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3 身体介護】
体調不良により日常生活全般にわたって介助が必要になっている。今後も在宅での生活を継続させるには、ヘルパーによる介護が必要である。担当ケアマネジャーとしてヘルパーによる支援が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4 身体介護】
独居生活で廃用による心身機能の低下がみられる。今後もヘルパーによる身体介護を行うことで独居生活を継続させると同時に、本人の生活に対する意欲を引き出していく必要がある。担当ケアマネジャーとしてヘルパーによる支援が適切だと判断した。
サービスの調整
【ホームヘルパーの提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴や利用料金・担当可能なエリア・営業時間・休日等をパンフレットを用いて説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【ヘルパー利用の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望及び簡単な基本情報を伝えたうえで、曜日ごとの空き状況やサービス提供範囲、受け入れの可否について確認する。
利用可能な曜日:
受け入れ:可能
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
利用者の希望及び事業所の空き状況等を勘案した結果、初回利用予定は〇月〇日に決定した。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
ヘルパー利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
(〇月〇日 〇時から開催予定)参加者:       不参加者:
不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照
【サービス担当者会議実施】 
ヘルパー新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【ヘルパー初回利用のためモニタリング訪問】
本日、ヘルパー初回利用日のため自宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

通所リハ 訪問リハ

リハビリの導入
【リハビリ導入 パターン1】
下肢筋力低下に伴い転倒のリスクが生じているため、筋力や体力を増強するためのリハビリが必要である。利用者及び家族に対して通所リハビリ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【リハビリ導入 パターン2】
退院後は意欲が低下し、下肢筋力も低下してきている。以前のように散歩に一人で行けるように、リハビリを継続して筋力・体力の向上を図る必要がある。利用者及び家族に対して通所リハビリ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【リハビリ導入 パターン3】
現在の筋力や体力を維持するためにはリハビリが必要である。利用者及び家族に対して通所リハビリ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【リハビリ導入 パターン4】
家族より相談あり。『家で過ごす時間が長く、このままでは歩けなくなるかもしれない。リハビリで体を動かす機会を作ってほしい。』とのこと。本人の身体状況と介護者の介護力等を勘案すると、通所サービスの利用を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【リハビリ導入 パターン5】
日々の活動量が低下してきているため、外出の機会を作り、運動の機会を確保することで筋力や体力の増強を図りたい。利用者及び家族に対して通所リハビリ利用の提案を行うと、サービス利用を検討したい旨の回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【通所リハビリ利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
通所リハビリを利用することで、運動機能の向上と家族の介護負担減が見込まれ、ゆとりを持ちながら在宅介護が続けられるようになる。担当ケアマネジャーとして通所リハビリ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
外出機会の確保や他者との交流機会を確保することで、身体機能と生活意欲の低下防止が期待できる。担当ケアマネジャーとして通所リハビリ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
退院後は意欲が低下し、下肢筋力も低下してきている。『以前のように散歩に一人で行けるようになりたい。』という本人の希望を実現するため、リハビリを継続して筋力・体力の向上を図る必要がある。担当ケアマネジャーとして通所リハビリ利用が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4】
外出の機会確保による身体機能の維持向上を図るとともに、介護者の負担軽減にも配慮することで、在宅生活の継続につながる。担当ケアマネジャーとして通所リハビリ利用が適切だと判断した。
サービスの調整
【通所リハビリ事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、〇〇事業所及び✕✕事業所の特徴や利用料金・担当可能なエリア・営業時間・休日等をパンフレットを用いて説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【通所リハビリ利用の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者及び家族の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、空き状況やサービス提供範囲、受け入れの可否について確認する。
利用者の希望日:
空き状況:
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
利用者の希望及び事業所の空き状況等を勘案した結果、初回利用予定は〇月〇日に決定した。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
通所リハビリ利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
通所リハビリ新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【通所リハビリ初回利用のためモニタリング訪問】
本日、通所リハビリ初回利用日のため事業所を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

介護ベッド

介護ベッドの導入
【介護ベッド導入 パターン1】
起居動作時の痛みと、筋力低下により転倒することもしばしばある。介護者も高齢で、充分な介護は期待できない。本人の精神的・身体的苦痛および妻の介護負担を軽減する目的で、特殊寝台(介護べッド)の提案を行う。利用者より導入を検討したいとの回答があり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【介護ベッド導入 パターン2】
利用者より相談あり。『床からの立ち上がりは困難なので介護ベッドをレンタルしたい。』とのこと。床からの立ち上がりは負担が大きく、またバランスを崩して転倒の危険性もあるため、介護ベッドの導入を検討する必要があると思われる。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【介護ベッド利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
起居動作時の痛みと、筋力低下により転倒することもしばしばある。介護者も高齢で、充分な介護は期待できない。本人の精神的・身体的苦痛および妻の介護負担を軽減する目的で、特殊寝台(介護べッド)が必要である。担当ケアマネジャーとして介護ベッドの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
床からの立ち上がりは負担が大きく、またバランスを崩して転倒の危険性もある。特殊寝台(介護ベッド)により高さを設定することで膝への負担と転倒リスクが軽減できるため、担当ケアマネジャーとして介護ベッドの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
仰臥位の際に上半身をギャッジアップすることで食道への逆流を防止し症状悪化が予防できると同時に、介護者の負担も軽減できるため、担当ケアマネジャーとして介護ベッド導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【介護ベッド導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者及び家族の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、介護ベッドのサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
介護ベッドのタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、介護ベッドの搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
介護ベッド及び付属品利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
介護ベッド及び付属品利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【介護ベッド導入後のモニタリング訪問】
介護ベッド及び付属品を導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

車いす

車いすの導入
【車いす導入 パターン1】
移動時に転倒リスクが高い。また時間帯による状態変化があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには車いすが適当であると判断したため、車いす導入の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【車いす導入 パターン2】
利用者より相談あり。『外出時に長距離を自力で歩行するのは難しいので車いすをレンタルしたい。』とのこと。移動時の転倒リスク軽減と活動範囲の拡大のため、車いす導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【車いす利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
自力で歩行することは困難である。介護者は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。安全な移動手段の確保と介護者の負担軽減のため、担当ケアマネジャーとして車いすの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に歩行することは困難であり、安全な移動手段確保のため車いすの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには、車いす導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【車いす導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、車いすのサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
車いすのタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、車いすの搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
車いす利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
車いす新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【車いす導入後のモニタリング訪問】
車いす導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

歩行器

歩行器の導入
【歩行器導入 パターン1】
移動時に転倒リスクが高い。また時間帯による状態変化があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには歩行器が適当であると判断したため、歩行器導入の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【歩行器導入 パターン2】
利用者より相談あり。『外出時に長距離を自力で歩行するのは難しいので歩行器をレンタルしたい。』とのこと。移動時の転倒リスク軽減と活動範囲の拡大のため、歩行器導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【歩行器利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
自力で歩行することは困難である。介護者は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。安全な移動手段の確保と介護者の負担軽減のため、担当ケアマネジャーとして歩行器の導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に支えなしで歩行することは困難であり、安全な移動手段確保のため歩行器の導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには、歩行器導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【歩行器導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、歩行器のサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
歩行器のタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、歩行器の搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
歩行器利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
歩行器新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【歩行器導入後のモニタリング訪問】
歩行器導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

歩行補助杖

歩行補助杖の導入
【歩行補助杖導入 パターン1】
移動時に転倒リスクが高い。また時間帯による状態変化があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには歩行補助杖が適当であると判断したため、歩行補助杖導入の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【歩行補助杖導入 パターン2】
利用者より相談あり。『外出時に長距離を自力で歩行するのは難しいので歩行補助杖をレンタルしたい。』とのこと。移動時の転倒リスク軽減と活動範囲の拡大のため、歩行補助杖導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【歩行補助杖利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
自力で歩行することは困難である。介護者は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。安全な移動手段の確保と介護者の負担軽減のため、担当ケアマネジャーとして歩行補助杖の導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、屋内、屋外共に支えなしで歩行することは困難であり、安全な移動手段確保のため歩行補助杖の導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
両下肢の麻痺や痺れ、可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、今後も活動領域を狭めることなく、自立した生活を送るには、歩行補助杖導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【歩行補助杖導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、歩行補助杖のサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
歩行補助杖のタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、歩行補助杖の搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
歩行補助杖利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
歩行補助杖新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【歩行補助杖導入後のモニタリング訪問】
歩行補助杖導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

手すり

手すりの導入
【手すり導入 パターン1】
移動時に転倒リスクが高い。また時間帯による状態変化があり、常に状態にあった移動手段を確保する必要がある。安全に移動し、本人の負担を軽減するには手すりが適当であると判断したため、手すり導入の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【手すり導入 パターン2】
利用者より相談あり。『室内を移動する際に転倒しそうで怖いので手すりをレンタルしたい。』とのこと。移動時の転倒リスク軽減と活動範囲拡大のため、手すり導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【手すり導入 パターン3】
起き上がりや立ち上がりは痛みを伴い、また転倒する危険性がある。手掛かりとなるものがあることで、安全に立ち上がりや起き上がり動作を行うことができるため、手すり設置の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【手すり導入 パターン4】
転倒による骨折のため腰痛・膝痛があり、移動に時間がかかり、居室から玄関までの移動に疲れて転倒するリスクが高い。安全に移動するには手すり設置が適当と判断しレンタルを提案した。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【手すり利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
支えなしで歩行することは困難である。介護者は高齢で介護に多くの負担をかけられない状況である。安全な移動手段の確保と介護者の負担軽減のため、担当ケアマネジャーとして手すりの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
日常的に転倒・骨折を繰り返しており疼痛の訴えが常時ある。歩行時の痛みと筋力低下により、移動において支えなしで歩行することは困難であり、安全な移動手段確保のため手すりの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
膝や腰の痛みと可動域の制限があり、起き上がりや立ち上がりが不安定である。『できる限り自分でできることは自分でやりたい』という本人の強い思いがあり、安全に起居動作を行うには、手すり導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4】
玄関の上がり框に手すりを取り付けることで、膝への負担と転倒リスクを軽減することができ、通院や通所サービスなどの外出を安全に行うことが出来るため、手すり導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【手すり導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、手すりのサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
手すりのタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、手すりの搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
手すり利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
手すり新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【手すり導入後のモニタリング訪問】
手すり導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

床ずれ防止用具

床ずれ防止用具の導入
【床ずれ防止用具導入 パターン1】
家族より『ベッドで過ごす時間が長く、褥瘡が出来ないか心配』と相談を受ける。介護者も高齢で十分な介護力があるとはいえず、定期的な体位交換を行うことは困難である。また排泄は全介助でオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況のため、床ずれ防止用具レンタルの提案を行う。利用者より導入を検討したいとの回答があり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【床ずれ防止用具導入 パターン2】
ほぼ寝たきり状態であり臥床時間も長く、仙骨部や腸骨部が圧迫されやすい。また排泄が全介助であるためオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況である。身体的負担の軽減と褥瘡予防が必要と考え、床ずれ防止用具レンタルの提案を行う。利用者より導入を検討したいとの回答があり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【床ずれ防止用具利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
介護者も高齢で十分な介護力があるとはいえず、定期的な体位交換を行うことは困難である。また排泄は全介助であるためオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況である。本人の身体的苦痛の緩和と体圧分散、褥瘡予防のため福祉用具が必要である。担当ケアマネジャーとして床ずれ防止用具の導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
全身機能の低下が見られ、ほぼ寝たきり状態である。臥床時間も長く、仙骨部や腸骨部が圧迫されやすい。また排泄が全介助であるためオムツを使用しており、皮膚の衛生面が保ちにくい状況である。本人の身体的苦痛の緩和と体圧分散、褥瘡予防のため、床ずれ防止用具が必要だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
自ら寝返りを打つことも出来ず、体動することは困難であり、必然的に臥床時間も長くなっている。圧迫される部位に褥瘡ができる可能性が高いため、床ずれ防止マットが必要である。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【床ずれ防止用具導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者及び家族の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、床ずれ防止用具のサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
床ずれ防止用具のタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、床ずれ防止用具の搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
床ずれ防止用具利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
床ずれ防止用具新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【床ずれ防止用具導入後のモニタリング訪問】
床ずれ防止用具を導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

シャワーチェア

シャワーチェアの導入
【シャワーチェア導入 パターン1】
浴室での立ち上がりは負担が大きく、またバランスを崩して転倒の危険性もある。座面の高さを調整することで膝への負担と転倒リスクが軽減できる。シャワーチェアの利用が適当であると判断したため利用を提案した。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【シャワーチェア導入 パターン2】
利用者より相談あり。『浴室で立ち上がる際に転倒しそうで怖いのでシャワーチェアがほしい。』とのこと。立ち座りの際の転倒リスクと負担を軽減するため、シャワーチェア導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【シャワーチェア導入 パターン3】
血圧が高く下肢の浮腫が著しいため、浴室での立ち座りの際に転倒する危険性がある。立ち上がりしやすい座面の高さと支えとなるひじ掛けや背もたれがあるシャワーチェア設置の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【シャワーチェア導入 パターン4】
血圧が高く、貧血であるため起き上がりや立ち上がりの際にふらつきがある。安全に起居動作を行うにはシャワーチェア設置が適当と判断し提案した。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【シャワーチェア利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
心疾患があり、血圧の変動による頭痛やめまいの症状がある。シャワーチェアを活用し、座面を適切な高さに調整することで、血圧変動時でも安全に立ち座りができるようになる。担当ケアマネジャーとしてシャワーチェアの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
腰部、胸部圧迫骨折により入院の既往あり。そのため、浴室での起居動作は痛みを伴い、また転倒リスクも生じる。シャワーチェアの高さ調整・背もたれ・ひじ掛けを活用することで、安全な立ち座りと、座位保持が可能となる。担当ケアマネジャーとしてシャワーチェアの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
慢性呼吸不全により在宅酸素療法を行っている。浴室での安全・安楽な呼吸状態を維持するには、座位姿勢の保持が重要で、そのためには高さ調整、背もたれの付いたシャワーチェアが必要だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4】
脳血管障害による麻痺及び高次脳機能障害があり、浴室での立ち座りは負担が大きく、麻痺からくる可動域制限により浴室内では特に転倒のリスクが高い。安全に起居動作を行うにはシャワーチェア導入が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【シャワーチェア導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、シャワーチェアのサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
シャワーチェアのタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、シャワーチェアの搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
シャワーチェア利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
シャワーチェア新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【シャワーチェア導入後のモニタリング訪問】
シャワーチェア導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報:

ポータブルトイレ

ポータブルトイレの導入
【ポータブルトイレ導入 パターン1】
両下肢痛や腰痛があり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。本人は『排泄の介助は絶対に受けたくない』と望んでいる。本人の尊厳を守り、介護者に負担をかけず、安心して排泄するためにポータブルトイレが必要だと判断したため利用を提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ポータブルトイレ導入 パターン2】
利用者より相談あり。『夜間トイレまで移動の際に転倒しそうで怖いのでのでポータブルトイレがほしい。』とのこと。トイレまでの移動時の転倒リスクと介護者の負担を軽減するため、ポータブルトイレ導入を検討する必要がある。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ポータブルトイレ導入 パターン3】
歩行時の痛みと筋力低下により、屋内をフリーハンドで歩行することは困難である。住宅の構造上、ベッドからトイレまでの導線に手すりを取り付けることは困難であるため、安全面を配慮しポータブルトイレ設置の提案をした。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
【ポータブルトイレ導入 パターン4】
日により、また時間帯により身体状況が大きく変動する為、調子が悪い時には起き上がりがスムーズに出来ないことがある。夜間トイレに行く際も、起き上がりができずに失禁することが増えており、本人にとっても介護者にとっても大きな負担となっている。安心して夜間も排泄するにはポータブルトイレ設置が適当と判断し提案した。利用者からも導入を検討したいとの回答あり。後日アセスメントのために自宅に訪問すると伝える。
アセスメント
【ポータブルトイレ利用のアセスメント実施】
利用者宅において利用者および家族と面接し、アセスメントの趣旨を十分に説明し、理解・同意を得た後、ケアプラン原案作成のためのアセスメントを実施した。
※内容はアセスメントシート参照
【アセスメント結果 パターン1】
両下肢痛や腰痛があり。また下肢筋力の低下も著しく、常に転倒のリスクを伴っている。本人は『排泄の介助は絶対に受けたくない』と望んでいる。本人の尊厳を守り、介護者に負担をかけず、安心して排泄するため、担当ケアマネジャーとしてポータブルトイレの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン2】
歩行時の痛みと筋力低下により、屋内をフリーハンドで歩行することは困難である。住宅の構造上、ベッドからトイレまでの導線に手すりを取り付けることは困難であるため、担当ケアマネジャーとしてポータブルトイレの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン3】
夜間トイレに行く際も、起き上がりができずに失禁することが増えており、本人にとっても介護者にとっても大きな負担となっている。担当ケアマネジャーとしてポータブルトイレの導入が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン4】
歩行時には痛みを伴い、筋力低下による転倒の危険性もある。『オムツは絶対に使いたくない』という強い思いがあるため、安全面と自立支援のバランスを考えるとポータブルトイレでの排泄が適切だと判断した。
【アセスメント結果 パターン5】
両下肢のこわばりが著しく、また可動域の制限があり、歩行状態が不安定である。季節や時間帯によって症状の増悪があり、日常生活に支障をきたしている。在宅生活や自立に対する強い思いがあり『排泄は介助を受けたくない』と望んでいる。介護者に負担をかけず、安心して排泄するためにはポータブルトイレでの排泄が適切だと判断した。
サービスの調整
【レンタル事業所の提案】
事業所の一覧を提示したうえで、複数の事業所の特徴やサービス提供エリア等を説明する。利用者及び家族より「ケアマネジャーに一任する」との返答をいただいたため、〇〇事業所の利用を提案する。
※〇〇事業所が合わなかった場合、他のサービス事業所の紹介を求めることが可能であると説明した。
【ポータブルトイレ導入の調整】
〇〇事業所の〇〇氏に連絡を入れ、利用者の希望と簡単な基本情報を伝えたうえで、ポータブルトイレのサイズや機能等について確認する。
基本情報については利用者及び家族の同意を得たうえで、後日FAXにて情報提供する。
ポータブルトイレのタイプ:
利用者の希望及び事業所の都合を勘案した結果、ポータブルトイレの搬入は〇月〇日に決定。
以上の内容を利用者及び家族、事業所、ケアマネ間で合意し情報共有した。
サービス担当者会議
【サービス担当者会議の日程調整】 
ポータブルトイレ利用のためのサービス担当者会議について日程調整を行う。
日時:〇月〇日 〇時から開催予定
場所:
参加者:        不参加者:
(不参加者については照会にて対応する。※照会内容については別紙参照)
【サービス担当者会議実施】
ポータブルトイレ新規利用のためのサービス担当者会議を利用者宅にて実施する。利用者の状況等に関する情報を担当者と共有するとともに、ケアプランの原案内容について、担当者から、専門的な見地からの意見を求め調整を図った。
※詳細は担当者会議の要点(第4表)参照
ケアプラン同意
【ケアプラン同意】
ケアプラン原案の内容について利用者及び家族に書面をもって説明した。その際、複数のサービス事業所の中から選択することが可能であることと、ケアプランに位置付けたサービス事業所の選定理由、根拠を説明したのち、合意を得て文書で交付した。
【ケアプラン交付:事業所】
介護サービス事業所に対して居宅サービス計画書の趣旨や内容について理解できるように説明した上で、居宅サービス計画(1)及び(2)、週間サービス計画表、提供票、提供票別表を交付した。
【個別援助計画の提出依頼】
〇〇事業所 〇〇氏に対して個別援助計画の提出を依頼する。
【個別援助計画の受領】
〇〇事業所の〇〇氏より個別援助計画を受領する。ケアマネジャーが作成する居宅サービス計画書との連動性や整合性について相違がないことを確認した。
モニタリング
【ポータブルトイレ導入後のモニタリング訪問】
ポータブルトイレ導入後の利用状況や満足度等を確認するため利用者宅を訪問する。
利用者の様子:
事業所からの情報: