デイサービス・ショートステイ・認知症・介護者の負担軽減・他者との交流・入浴・排泄
居宅サービス計画書 1表
利用者及び家族の 介護に対する意向 |
本人:不安や心配を感じることなく安心して生活を送りたい。 家族:認知症状が悪化し、いつまで自宅での生活が続けられるか不安です。それでも本人は自宅での生活を希望しているので、介護保険のサービスでサポートしてもらいたいです。 |
|||
統合的な援助の 方針 |
これからもご本人の希望される在宅生活を継続していくために、下記の点に注意しながら支援させていただきます。 ・介護者の負担を軽減し、安心して在宅介護が続けられるように支援をしていきます。 ・無理のない範囲で生活の活性化を図り、「認知症の進行予防」「心身機能の維持」を行っていきます。 ・他者と交流をすることで日常生活の活性化を図り、生活意欲が向上するよう支援をしていきます。 【緊急連絡先】 |
居宅サービス計画書 2表
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 | サービス種別 |
他者と交流を持ち、楽しく過ごしたい。 | 気分転換が出来る。 | 交流ができアクティビティに参加する事が出来る。 | ・他者との交流 ・余暇活動への参加 ・レクレーション等に参加し、楽しい時間を過ごす ・職員との雑談 |
通所介護 |
定期的に入浴ができ、清潔を保ちたい | 定期的に入浴ができ、衣類の交換をし、清潔が保てる | 週2回以上は入浴することができ、清潔を保てる | ・入浴見守り及び声かけ ・洗髪洗身見守り及び介助 ※入浴できない時はシャワー浴、清拭対応 |
通所介護 短期入所 |
介護者に介護から離れ、少し休む時間を持ってほしい | 介護の負担を軽減し安定した在宅生活を送ることが出来る | 本人及び介護者の健康状態が保たれる | 定期的なデイサービスやショートステイ利用による介護者の負担軽減 | 通所介護 短期入所 |
家族の不安を軽減したい | サポート体制が確保され安心して生活する | 家族の不安や負担を軽減させる | 介護者の不安や負担の軽減 (話の傾聴・緊急時の連絡体制確保・ショートの確保) |
ケアマネ |
体調管理を行い安心して生活したい | 体調を維持して生活する | 体調の変化を早期に発見できる | ・病状観察 ・服薬管理 ・バイタルチェック(体温、血圧測定) |
通所介護 短期入所 |
排泄の失敗なく快適に過ごしたい | 清潔を保ち、気持ち良く生活することが出来る | トイレで排泄を行い、清潔な下着で過ごすことが出来る | ・定時のトイレ誘導、声掛け ・移乗介助、排泄動作介助、見守り ・パット交換 |
通所介護 短期入所 |
寂しさを感じることなく生活したい | 安心して施設での生活が継続できる | 頻繁な声かけによって、安心して生活できる | ・職員が常に見守り、声掛けできるようにする ・外出の機会を確保し、いろいろな人と交流を持つ ・家族に対するケア方針の説明・共有 |
ケアマネ |
モニタリング記録
利用者の状態及びサービスの実施状況等について確認するため、利用者の居宅において本人と面談し、モニタリングを実施する。 【モニタリング結果】 【特記事項】 【新たな課題の発生及びケアプラン見直しの必要性】 【利用票確認】 |
サービス担当者会議の要点
検討した項目 検討内容 ②現在の身体状況と生活状況の確認 ③各サービス事業所の意見⇒ ④居宅サービス計画書(1~3表)を確認 ⑤ 各サービス事業所の役割分担のおよび留意事項を確認 結論 2.今回のサービス担当者会議で提示したケアプラン原案内容について、利用者及び家族、ケアチームで協議した結果、原案通りに実施していくことで合意を得た。 残された課題:特になし |