ケアマネはするべきことが多い!特に記録に追われて疲弊しています!
・ケアプランの書き方がよくわからない・・・
・文例・記入例を参考にして効率的に書きたい!
・監査や実地指導で指摘を受けないようにしたい!
そんな悩めるケアマネの為に
居宅サービス計画書(ケアプラン2表)のインフォーマルサービス編!
を作成しました。参考にしてください♪
今後随時更新して追加していきます!
※令和3年度よりケアプランにインフォーマルサービスを位置付けることが求められます!
外出・運動機能
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
色々なことに挑戦し毎日を楽しく過ごしたい | 外出の機会を設け、楽しみの多い生活を送ることが出来る | 外出行事に参加したり、通所を利用することで気分転換ができる | 地域で開催されている〇〇教室に参加する |
ずっと一人で家にいると寂しいので、外出の機会を持ち、明るい気持ちで生活したい | 交流の場に参加し、会話や活動参加などして気分転換できる | 外部との交流を持ちながら、生活を活性化する | 町内会の行事に参加する |
外出して、人と交流が持ちたい | 交流の場に参加し、会話や活動参加など気分転換できる | 外出し、人と関わることを継続する | 公民館など、地域の集まりに参加する |
人との関わりをもちたい | 日常生活の活性化を図ることができる | 気分転換ができる | 近所の親しい友人とおしゃべりをする |
家族以外の人との交流や気分転換や運動が出来る | 生活に意欲が持てる | 気の合う仲間と楽しく過ごすことができる | 週に〇回行きつけの喫茶店にコーヒーを飲みに行く |
人との交流をして楽しい時間を過ごし気分転換を図りたい | 心身共に活動的に過ごすことで物忘れの進行を防ぐ | 人との交流をして楽しい時間を過ごす | 友人とカラオケに行く(大好きな〇〇の歌を歌う) |
外出の機会を作って閉じこもりにならないようにしたい | 活動的な毎日を送ることができる | 定期的に外出の機会を確保する | 愛犬の散歩に行く |
近隣住民の定期的な声掛け | |||
地域行事に参加する | |||
大好きな囲碁を楽しみたい | 一人で外出できるよう 体調管理に努める | 趣味をたのしみ 心身の活性化を図ることができる | 碁会所へ行き 囲碁を行う |
碁会所の情報提供 | |||
メリハリのある生活をして心身を活性化する | 張りのある生活をして心身を活性化する | 交流の場に参加し、会話や活動など刺激が得られる | 他者との交流、レクリェーション、行事の参加 |
交流の場の情報提供 | |||
日中家の中で過ごすことが多いため、生活の中に楽しみや変化を増やしたい | 人との交流、外出の機会など生活の楽しみができ、気分転換を図る | 気の合う仲間と楽しい時間を過ごす | 友人との雑談 |
地域交流の場の情報提供 | |||
転倒することなく歩けるようになりたい | 転倒することなく、安全に生活できるようになる | 筋力をつけて安全に移動、移乗ができるようになる | 地域の体操教室に参加する |
孫の顔を見に行けるようになりたい | 孫の家まで交通機関を使っていけるようになる | 近くの公園まで歩けるようになる | 地域の介護予防教室に参加する |
週に〇回近くの公園まで散歩に行く | |||
定期的に孫に電話をして声を聞く | |||
家族みんなで楽しく旅行に行きたい | 家族で旅行に行く | 安全に家の中を移動できるようになる | 地域の体操教室に参加する |
毎日の散歩を日課にする | |||
旅行の計画を立てる | |||
愛犬の〇〇といつまでも一緒に生活したい | 愛犬の〇〇と仲良く生活する | 愛犬と散歩に出かける | 週に〇回愛犬の〇〇と散歩に出かける |
先祖の墓参りをしたい | 先祖のお墓で墓参りをする | 近くの公園まで歩けるようになる | 地域の体操教室に炭化する |
近くの公園まで週に〇回散歩する |
独居・安否確認
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
寂しさを感じることなく生活したい | 安心して一人暮らしができる | 頻繁な声かけによって、安心して生活できる | 地域住民に声掛け、見守りの協力依頼をする |
地域で開催されているサロンに参加する | |||
独居であるが安心して生活したい | 日常生活において不安のない生活スタイルを確立する | 緊急時に確実に援助が受けられる | 日々の安否確認や声かけ |
緊急時の連絡体制・応援体制をあらかじめ確認しておく | |||
自分のペースで安心して生活したい | 安心して一人暮らしが継続できるようにする | 地域住民による定期的な見守りや声掛けを受けて安心して生活する | 地域行事への参加(地域住民から声をかけてもらう) |
緊急通報装置の導入 | |||
地域住民による声かけ・安否確認 | |||
日中、孤独や不安を感じることなく、楽しく安心して生活したい | 不安のない生活が送れるようになる | 頻繁な声かけによって、安心して生活できる | 民生委員による声かけ・安否確認 |
傾聴ボランティア | |||
緊急通報装置の導入 |
買い物
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
バランスのとれた食事ができるよう食材の確保をしたい | バランスのとれた食事を摂ることができる | 病状の悪化を防ぐことができる | 買い物の付き添い |
認知症があるが、自分で買い物できるようになりたい | 自分で買い物できるようになる | 支援を受けながら買い物できるようになる | 店員への協力要請、理解 (つけ払い、支払掲載) |
食事
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
食事を確保し健康に過ごしたい | 体調の維持が図られる | バランスの良い食事を、規則正しく食べることができる | 配食サービスおよび安否確認 |
栄養バランスの取れた食事をとり、元気で過ごしたい | 食事をとることで体調を維持する | 食事の確保ができ安心して過ごす | 配食サービスおよび安否確認 |
火を使うことはできないが、自分で調理したい | 自分で調理した料理を食べる | 一緒に調理を楽しむことが出来る | 電磁調理器(IHクッキングヒーター)の導入 |
ヘルパーによる調理援助 | |||
日用品が無くならないようにして、安心して生活したい | 不便なく生活できる | 日常生活に必要な物が揃えられる。 | 買い物ボランティアの活用 |
ゴミ捨て
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
清潔で整理整頓された環境で生活したい | 居室内が整理され、衛生的な環境で生活する | 自分で片づけるところは片付ける | ゴミ出しを代行してもらう |
衛生的な環境で快適に過ごしたい | 室内の衛生を保つことが出来る | 衛生的な部屋で清潔な衣類や寝具を使用することが出来る | 曜日ごとでゴミ出しの声かけ |
ゴミを燃えるゴミと不燃物に仕分ける |
介護負担
ニーズ | 長期目標 | 短期目標 | サービス内容 |
介護への抵抗があり、介護者のストレスが増大している | 夫婦で安心して生活することができる | 介護者が介護技術を学んだり、ストレスを発散できる場所を提供する | 介護技術の指導・説明 |
家族会の参加 | |||
夫も病気があるので、介護の負担を軽くしたい | 出来る限り夫婦での在宅生活を継続させる | 介護者の病状悪化を防ぐ | 介護者が自分の時間を作る |
介護者に代わって日常の介護を行う | |||
介護用品支給により経済的負担軽減 | |||
介護者の認知症に対する負担を軽減させたい | 本人及び介護者が負担なく安心して生活できる | 関係機関のサポートにより介護者の負担が軽減される | 認知症カフェに参加する |