ケアプラン2表文例

ケアプラン サービス内容 文例(認知症)180事例

ケアマネはするべきことが多い!特に記録に追われて疲弊しています!

・記録の書き方がよくわからない・・・
文例・記入例を参考にして効率的に書きたい!
監査や実地指導で指摘を受けないようにしたい!

そんな悩めるケアマネの為に
サービス内容(認知症編)を作成しました。ケアプラン作成の参考にしてください。
今後随時更新していきます!

ケアマネじゃあ
ケアマネじゃあ
今回は行動障害(PTSD)を中心に、ケアプラン第2表のサービス内容をまとめてみました。

昼夜逆転

  • 日中の活動量を増やして生活のリズムを作る
  • 日中に適度な運動を行うことで疲れて眠りやすくする
  • しっかりと入浴して、リラックスして睡眠がとれるようにする
  • 夜間に、重い食事をしない
  • 寝具や部屋の明るさを調整するにする
  • 散歩で日光に当たって体内時計を調整する
  • 朝日を浴びる
  • 不眠の原因を調べるため睡眠日記をつける
  • 医師に相談の上、睡眠導入剤を使用する
  • 偽薬を検討する

人の物を盗ってしまう

  • 叱ったり怒ったりしないようにする
  • 話を聞く機会を増やし、不安感を軽減する
  • トラブルにならないように見守りを行う
  • トラブルになった際は、間に入って仲裁する
  • 本人にわからないように元に戻しておく
  • トラブルにならないように近隣住民にあらかじめ事情を説明しておく

幻覚がある

  • 話をしっかりと傾聴し、本人の不安な気持ちを受け止める
  • 本人が安心して過ごせる居室の環境を整備する
  • スキンシップをとって安心してもらう
  • 危険なものを本人にそばに置かない
  • 話の内容を否定せずに、本人の思いを傾聴する
  • 部屋を明るくする
  • 暖かい飲み物などを出してリラックスしてもらう
  • 幻覚を誘発しているもの(壁のシミなど)があれば取り除く
  • 幻覚症状がひどい場合は専門医に相談する

車の運転をやめない

  • 車のカギを隠したり、バッテリーを外すなどして運転できないようにする
  • バスやタクシーなど、公共交通機関の代替手段を検討する
  • 免許自主返納で受けられるサービスを説明する
  • 運転免許センターに電話する
  • 孫に説得してもらう
  • 主治医に説得してもらう
  • バスカードの申請を行う
  • シルバー向けの交通費支援制度を活用する
  • ネット通販での買い物を提案してみる
  • 電動車いすの利用を検討する

物や衣類を破る

  • 話をしっかりと傾聴し、本人の気持ちを受け止める
  • リラックスできる環境を整備する
  • 少し距離を取り、危険行動がないか見守る
  • 本人の周りに危険なものを置かないようにする
  • 本人の周りに大事なものを置かないようにする
  • 症状がひどく日常生活に支障がある場合は専門医に相談する
  • 本人と相性の良いスタッフが対応するようにする

収集癖がある

  • 集めたものを確認し、不衛生なものはわからないように廃棄する
  • 本人にとって必要なものかどうかを見極めて、不要と思われるものを廃棄する
  • 集めることや、集めた物を否定しない
  • コミュニケーションの機会を増やして、不安や孤独を解消する
  • そのままでも問題がなさそうなものはそっとしておく
  • 本人にわからないように元の位置に戻しておく
  • 本人のまわりにあまりものを置かないようにする

異食行動がある

  • 危険なものは本人の周りに置かないようにする
  • 別の食べ物を用意しておき、異物と交換できるようにする
  • 無理やり取り上げてしまわないように優しく接する
  • 食事を小分けにし回数を増やす
  • 日頃から整理整頓して起き、周りに物を置かないようにする
  • コミュニケーションの機会を増やして、不安や孤独を解消する

不潔行為がある

  • 排尿、排便後は速やかに後片付けをして不潔行為を防ぐ
  • 排泄の声かけ、誘導し、不潔行為をしないように見守りする
  • 衣類や下着を汚さないように着脱しやすいものを着る
  • 出来る限りトイレで排泄してもらい、オムツ内に排泄しないようにする
  • 叱らず、手の汚れをとる
  • 優しく声をかけながら、お風呂場に誘導する

昼夜逆転

  • 日中外出の機会を確保する(適度な疲労感により夜ぐっすり寝ることができる)
  • 日中出来るだけ体を動かすようにする
  • 就寝前に話を傾聴してリラックスして安心してもらえるようにする。
  • 夜間、排泄で起きないようにトイレ誘導する
  • 就寝前に入浴してもらうようにしてリラックスして入眠できるようにする
  • 医師の指示のもと、眠剤を服用する

失禁

  • 排泄間隔を把握する
  • 尿意便意を把握する
  • 定期的なトイレ誘導・声掛け
  • 排便間隔を把握し、未然に予防する
  • 吸収量の多いオムツを使用する
  • 不快感のないオムツを使用する
  • トイレの場所がわかるような工夫を行う
  • 触ってしまった場合は速やかに手指を洗浄、消毒する
  • 他に汚染場所がないか確認する
  • 専門医の受診・治療・薬の処方
  • 怒ったり、否定したりしないようにする

徘徊がある

  • 一緒に散歩をして体をしばらく動かしてもらう
  • 徘徊感知器を導入して、事前に察知できるようにする
  • 衣類や持ち物に住所、名前を記入しておく
  • 近隣住民に街で見かけたときは声かけをし、家族に連絡してもらうようにする
  • 事前に顔写真や連絡先を警察や地域住民に渡しておく
  • あらかじめ徘徊するルートや時間帯などを把握しておく
  • しっかりと話を傾聴して、不安な気持ちを和らげる
  • 地域行事への参加(地域住民から声をかけてもらう)
  • 行きつけのスーパーの店長(店員)に状態説明を行い、協力してもらう
  • 近隣住民や行きそうな場所に事情をあらかじめ説明しておく
  • 地域住民に声掛け、見守りの協力依頼をする
  • 日々の安否確認や声かけ
  • あらかじめ行政や地域包括職員と対応を協議しておく
  • 徘徊感知器の導入(GPS)
  • 人感センサーの活用
  • 衣類などの持ち物に連絡先を記入したものを貼り付ける
  • 当日の衣類や持ち物の特徴などを把握しておく
  • あらかじめ捜索用の顔写真を取っておく
  • あらかじめ関係機関に情報提供(年齢や住所、身体の特徴)を行っておく
  • 定期的な行動の見守り体制が確保され安心して生活する
  • 適切な生活のリズムをつくることによって、精神的に安定する
  • 地域包括支援センターへの情報提供
  • 緊急時の連絡体制・応援体制をあらかじめ確認しておく
  • 緊急ショートステイ利用をあらかじめ確保・依頼しておく
  • 日中外出の機会を確保する(適度な疲労感により夜ぐっすり寝ることができる)
  • 衣類や靴に連絡先や氏名を書いた名札を貼り付ける

介護に対する抵抗がある

  • 拒否の原因を考え、それを取り除く
  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • 抵抗しているときは無理強いしないようにする
  • ケア担当者を変更する
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう

暴力行為がある

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • 危険なものは本人の周りに置かないようにする
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 興奮しているときは時間をおいてから接する
  • 症状がひどい場合は専門医に相談する
  • 暴力行為が出てしまう背景・原因を見つけ出す

大声を出す

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • 危険なものは本人の周りに置かないようにする
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 興奮しているときは時間をおいてから接する
  • 症状がひどい場合は専門医に相談する
  • 大声を出してしまう背景・原因を見つけ出す

自殺願望がある

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • 危険なものは本人の周りに置かないようにする
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 主治医に相談して精神が安定する薬剤を処方してもらう
  • 大声を出してしまう背景・原因を見つけ出す

帰宅願望・離設行為がある

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • なじみの日用品を置いて、自分の居場所だと認識してもらう
  • なじみの人間関係を作って、自分の居場所だと認識してもらう
  • 仲の良い人だけを同じテーブルに集める
  • 趣味や特技などをしてもらうことで意識をそらす
  • 落ち着くまで一緒に散歩する
  • 不安症状が出た時は、家族に電話をして声を聞いてもらう
  • 家族に手紙を書いてもらい、不安になった時に見てもらう
  • 帰りたい理由を聞いて不安を取り除く

何度もナースコールを押す

  • 呼ばれた場合はできる限り対応し、その都度話を聞く
  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 物盗られ妄想がある
  • 妄想の内容を傾聴して、落ち着いてもらう
  • 妄想が出た時はしばらく一緒に探す
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 妄想が出る傾向を把握しておき、関係者で対応策を周知しておく

不安症がある

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 否定したり叱責したりしないようにする
  • 趣味や特技を生かした活動を取り入れる

意欲低下がある

  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう
  • 過度に励ましたりしないようにする
  • 趣味や特技を生かした活動を取り入れる
  • 日常生活の中で特技を生かした役割を持ってもらう
  • 日常生活の中でできることを活かした役割を持ってもらう

他者とのトラブルがある

  • スタッフが間に入って仲裁する
  • 相性の悪い人と距離を置いて過ごせるように工夫する
  • 日常生活の中で特技を生かした役割を持ってもらう
  • 日常生活の中でできることを活かした役割を持ってもらう
  • 安心してもらえるように話を傾聴する
  • スキンシップをとってリラックスしてもらう

体調管理が出来なくなった

  • 定期的に病院受診できるようにする
  • 定期受診によって主治医からアドバイスがもらえるようにする
  • 確実に服薬できるようにする
  • 服薬のセッティングを行う

服薬管理が出来なくなった

  • カレンダーの準備(書き込み可能なものを準備する)
  • 服薬確認(用法・用量・副作用の確認)
  • 服薬の声かけ・見守り
  • 確実な薬の内服(残薬がないか確認)
  • 服薬介助の際に日付(朝昼夕)・氏名を必ず確認する
  • 誤薬があった場合、速やかに主治医・薬剤師・ケアマネに報告する
  • 確実な薬の内服(服薬確認・お薬カレンダーの活用)

金銭管理が出来なくなった

  • 現金や通帳の管理を家族にお願いする
  • 管理できるだけの少額を定期的に本人に渡すようにする
  • スーパーやお店の店員に事情を説明し、支払方法について協力してもらう

火気の管理ができなくなった

  • IHクッキングヒーターを使用する
  • 火を使わなくて済むような献立にする
  • ガス栓を閉めて火を使えないようにする
  • 電子レンジで温めて食べられるような献立にする

室温調整ができなくなった

  • 簡単なエアコン操作方法を大きく、わかりやすく掲示する
  • エアコンタイマーを活用する
  • エアコンのオンオフの時間に連絡を入れる

大切なものを紛失してしまう

  • 紛失した場合は一緒に探す
  • しまう場所にシールなどの目印を貼る
  • 貴重品は家族が管理する
  • 定期的に訪問し、郵便物等の確認を行う
  • 郵便物は家族に転送する

スケジュール管理ができない

  • カレンダーに予定をあらかじめ記入しておく
  • カレンダーを目に付く場所に掲示する
  • 大事な約束は大きく紙に書いて掲示しておく
  • 前日、または当日の朝に連絡を入れるようにする

コミュニケーション

  • 地域住民による声かけ・安否確認
  • 介護者や職員が常に見守り、声掛けできるようにする
  • 安心して過ごせるように定期的に声掛けを行う
  • 本人の訴えを傾聴し受容する
  • 本人の話を傾聴し受容する(決して否定しない)
  • 座席の配置に配慮してトラブルが起こらないようにする
  • 職員との雑談
  • 職員が間に入って関係をサポートする
  • テーブル(座席)の配置を工夫する
  • 生活歴や趣味、仕事を把握し、話を傾聴する
  • いろいろな人とコミュニケーションをとる
  • 受容的な態度で接する
  • 相談・助言(電話にて連絡)
  • 話しの傾聴による不安解消
  • 本人が不安に思っていることを傾聴する
  • 生活歴や趣味、仕事を把握し、話を傾聴する
  • 本人の行動はいったん受容する
  • 体を触りながら話をする(タッチセラピー)

介護負担軽減

  • デイサービスやショートステイの利用に慣れる
  • 介護者がリフレッシュできる時間を作る
  • 介護者に対する相談援助
  • 介護技術の指導・説明
  • 家族会の情報提供
  • 介護者教室の参加を促す
  • 介護者への相談援助(話の傾聴)
  • 介護用品支給により経済的負担軽減
  • 介護者に対する相談支援(話の傾聴)
  • ショートステイの利用による介護者の負担軽減
  • 介護者が自分の時間を作る
  • 家族の認知症に関する知識の向上を図る
  • 入所可能な施設の提案(パンフレット等)
  • 認知症について、あらかじめ説明(レクチャー)する
ケアプラン サービス内容(文例 記入例)1400事例居宅サービス計画書(ケアプラン)の2表 サービス内容(援助内容)編です ・ケアプランの書き方がよくわからない・・・ ・文例・記入例を...
【認知症編】ケアプラン記入例(文例)ケアプラン1表 2表の記載例 認知症編!を作成しました ・認知症利用者のケアプランを作りたいけど、文例を参考にしたい! ・文例・記入例...
本日のまとめ

認知症『サービス内容』のポイント

①本人のプライドを傷つけない
②なるべく環境を変化させない
③正しい服薬
④介護者の負担軽減