ブログを書き初めてから9年が経過している
書きためた記事は400記事になった
途中でブログ更新を数ヶ月しなかった時期もあるし
毎日更新していた時期もあり
『気まぐれシェフのわがままブログ』状態だった(笑)
そんな気まぐれで、わがままなブログ管理人に
お付き合いしてくれている人には感謝しかない(ありがとう)
感謝の仕方もどこか生意気な感じになってしまったが
まあ『気まぐれシェフのわがままブログ』の管理人なので
笑って許してもらおう(笑)
ブログを始めた当初はほとんどアクセスがなく
1日にに2〜3人が訪れる程度で
その数人も、わざわざ訪れたのではなく
間違えてクリックしてしまった程度の人だろう
しかもその内訳の半分は自分のアクセスいう
泣くに泣けない状況だった・・・
しかし、ここ数年は続きてきた甲斐もあって
毎日2,000〜3000件のアクセスがある
ちなみに先日介護支援専門員の合格発表にふれた記事を書いたら
さすがにトレンドの話題でもあり
1日のアクセスが1万を超えた
こんなブログではあるが、徐々にアクセス数も増え始めている
見てもらった感想は良し悪し、いろいろあるだろうが
少なくとも訪問してくれる人が増えていることはありがたや♪ありたがや♪
それとライブドアブログのランキング(介護・福祉部門)で
おかげさまで1位を獲得できた

まあこの1位は一時的なもので長くは続かないと思われるが・・・
なんといっても不動の1位は
介護業界のカリスマ・レジェンドmasaさんのブログなので
いずれにしても
本当に感謝・感激 雨あられ!
このサイトはケアマネに関する事ならば、なんでも記事にしており
とくにサイトを意図的に作っているわけではなく
思ったことやその時の流行を思いつくままに記事にしている
ネットの世界で、顔出ししていないので
誰に気を遣うこともなく、好きなことを書いている
まあ、介護やケアマネの業界もいろいろとしがらみがあり
なかなか本音や真実を自己主張することも出来ない
せめてネットの世界くらいは好きなことを言わせていただきたい!
『言いたいことも言えない、そんな世の中じゃあポイズン♪』
と誰かも歌ってたし
そんな中でもダントツに人気のある記事は
『記録のコピペ記事』である
世の中のケアマネがいかに記録の処理に頭を痛めているかがわかる
このサイトの半分以上の訪問者はコピペを求めてやってきている
特にケアプラン作成業務が中心になる月の中旬ごろはアクセスが集中する(笑)
まあ、コピペのケアプランを批判する旨も多いが
多くのケアマネはそのままコピペしているのではなくて
コピペ内容をベースに修正加筆していると思われる
この記事はあくまでも『たたき台』として利用しているのだろう
1位 | 【記入例】ニーズ 長期・短期目標 (第2表)※コピペ用 |
---|---|
2位 | 【記入例】支援経過記録 (第5表)※コピペ用 |
3位 | ケアマネ減少時代の到来 |
4位 | 【記入例】総合的な援助の方針(第1表)※コピペ用 |
5位 | 【記入例】モニタリング記録 ※コピペ用 |
6位 | ケアマネ書類 記載例 記入例 文例(コピペ用) |
7位 | 【記入例】サービス担当者会議の要点(第4表)コピペ用 |
8位 | ケアマネや介護職を辞めていく人の退職理由がありえない |
9位 | 【法改正】退院・退所加算(2018年)について解説 |
10位 | 新人ケアマネはこうして辞めていく・・・ |
※平成30年11月24日現在の人気記事上位10
次にアクセスが多いのは
『ケアマネ辞めたい』『ケアマネ辞める』系の記事だ

これもケアマネを続けるべきか?辞めるべきか?
Google先生にお悩み相談のつもりで検索して
幸か不幸かこのサイトにたどり着いたのだろう・・・
このブログを見て『ケアマネを続ける』と決めたのか
『ケアマネを辞める』と決めたのかは私にはわからないが
出来れば前者であってほしいと望むところである
あとは法改正後の加算や基準について説明した記事も人気がある
それ以外の特徴としては
土曜や日曜、祝日は極端にアクセスが減少する
やはり、このサイトは娯楽というよりは仕事に活用している人が多いのだろう
あとは
パソコンでのアクセスが60%
スマホなどが40%といったところだ
やはり仕事で活用している人が多いので
スマホよりパソコンで見ている人が多いようだ
ブログへの流入は7割以上がGoogleやYahoo!検索である
つくづくインターネットの世界は、この巨人に支配されていると感じざるを得ない・・・
残りの3割弱は『お気に入り登録』『ブックマーク登録』してくれているひとが
直接アクセスした人だろう
他のサイトやSNSからの流入はほぼない!
そんなわけでブログを初めて9年で1日に10,000アクセスが達成できたので
頼まれもしないのに本ブログのアクセス解析について説明した次第である
これからもケアマネのケアマネによるケアマネのためのブログを書いていこう!
今後も『立てよケアマネ』をよろしくお願いします
ブログ管理者